京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:113
総数:527998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年生 学校行事「自転車安全教室2」

 2つ目のコースは狭い幅の道を、線からはみ出ないようにできるだけゆっくり走るものと、じぐざぐ道を足をつかずに走るものでした。バランス感覚やハンドルさばきが難しく、「これ思っていたよりも難しい!」と苦戦する様子が見られました。
 午後からは学科テストも行い、改めて自転車のルールについて確認ができました。学習したことを、日常生活にも活かしてほしいです。お世話になった警察の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学校行事「自転車安全教室1」

 今日は警察の方、地域の方にお世話になり、自転車安全教室を行いました。各クラス、事前に乗り方のルールを学習し、今日の実技試験・筆記試験に臨みました。

 実技試験では2種類のコースを自転車で走りました。1つ目は実際の道路に見立てたコースを走るというものです。交差点での一時停止や、駐車車両がある場合の走行の仕方など、チェック項目も多く、慎重に確認しながら自転車に乗る様子が見られました。
画像1
画像2

2年生 お話の絵

 2年生は、図画工作科の学習で2学期が始まってからお話の絵の製作に取り組んできました。そしてついに、今日、全員の作品が完成しました。
 写真は、「まいごのモリーとわにのかばん」「区立あたまのてっぺん小学校」という作品から想像を膨らませて描いた作品です。かわいらしい作品やユニークな作品・リアリティのある作品など、目をひく作品ばかりで思わずお話の世界に引き込まれそうです。

画像1画像2

1年生 算数 たし算

 算数では、繰り上がりのあるたし算の学習を進めています。
 たされる数が10になるためには、たす数をいくつといくつに分けたらよいかを考え、数図ブロックを使いながら計算の仕方を説明することができました。
 また、計算カードで、すばやく答えを求める練習も頑張っています。友達と問題を出し合うなど楽しみながら、計算練習に取り組むことができました。
画像1

4組 「なかよしタイム」

画像1画像2画像3
 本日の「なかよしタイム」は3年3組で、これで中学年まで終わりました。  
 楽しみにしてくれていたクラスの人から「今日はなかよしタイムよろしくね」との声掛けに来てくれた人があり、元気が出ました。

 該当学年の児童や皆で協力しながら進める体制ができてきました。来週からいよいよ低学年です。読み方や間のあけ方を練習して本番にのぞもうと思います。

今日の給食時間

画像1
 今日の給食時間は、2年2組でした。とても姿勢よくみんな頑張って食べていました。

 今日の「いわしのかわり煮」は、「骨も柔らかいよ!」と伝えると、「ほんま!ほね やわらかい!美味しい、たべられた」、「尾っぽもたべられたよ!」と言ってくれみんなしっかり食べていました。

 昨日も今日も完食!本当によく食べてくれています。

 しっかり食べて、元気に大きくなーあれ!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・もやしのごまいため・すまし汁」でした。

 「いわしのかわり煮「」は、いわしをしょうが・ごま油・赤味噌・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・米酢で煮つけました。

 「もやしのごま炒め」は、もやしのシャキシャキした食感とごまの風味が味わえました。

1年生 生活科 アサガオのリースを作りました!

 生活科の時間に、アサガオのつるでリースを作りました。
 今日は、輪っかにしたつるに、飾りつけをしました。モールやリボンを巻きつけたり、ビーズをつけたりして、色とりどりの楽しいリースになりました。「素敵なリースになったよ!」と、とても嬉しそうな表情が印象的でした。

 しばらく教室で飾った後、お家に持ち帰ります。
画像1

4組図工

画像1画像2
 今日の図工「動くおもちや」では、「割り箸を使った動く生き物」作りをしました。

 割り箸二本の間をゴムでばってんにとめただけの、簡単な仕掛です。下の二本を動かすと
上の二本が動くので、そこに耳やはさみをつけると、動く生き物らしくなります。みんなの大好きなウサギや猫以外にも、自分でクワガタやカニを考えました。

 できた後は、ごっこ遊びをして楽しみました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・肉みそなっとう・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁・手巻きのり」でした。

 「肉みそ納豆」の納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作った食品です。

 「納豆菌」には、血液をサラサラにしたり、腸の調子を整えたりする働きがあります。

 今日は、手巻きのりにご飯と肉みそなっとうをのせ、のりで巻いて食べました。

 2年生のクラスでは、ごはんが足りないと言ってくる子どももいました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp