2年1組算数科「かさ」
算数科「かさ」の学習では、量感を身につけるため、いろいろなものに水をいれてかさを見当づけたり測ったりする学習をしています。今日は、ビニール袋と1Lますを使って1Lのかさをつくってみました。多くの子どもが1Lは予想より少なかったと感じたようです。他の入れものでも試してみたいです。
【学校の様子】 2022-07-14 18:44 up!
6年生物どうしの関わり
6年生は、池のメダカが何を食べているのかを予想し、顕微鏡で調べてみました。
教科書に載っているミドリムシやアオミドロなどの微生物を見ることができました。
【学校の様子】 2022-07-14 18:44 up!
2年2組 算数科「かさ 1Lはどれくらい」
算数科のかさの単元で「1Lはどれくらい」の学習をしました。ビニールぶくろに1Lと思うかさだけを入れて、1Lますでかさを確かめました。「思っていたよりも多い。」「思っていたよりも少ない。」など感想はさまざまでした。1Lちょうどに水を入れられるように、何度も挑戦していました。かさに興味津々の子ども達。生活のなかでのLやmlを探すのに夢中です。給食のときに飲む牛乳の200mlを発見して大喜びでした。お家でもどんな発見があるのか楽しみです。
【学校の様子】 2022-07-14 06:53 up!
6年外国語科
6年生は、見たいスポーツを英語で尋ね合いました。
「What do you want to watch?」と見たいスポーツを尋ねるだけでなく,そのスポーツができるかどうかや,好きな選手はだれかを聞くなど,その場で質問をしたり質問に答えたりして伝え合うようにし,やり取りをする楽しさを感じることができていました。
【学校の様子】 2022-07-12 18:03 up!
1年 はじめてのタブレット学習
ドキドキ・わくわく
初めてのタブレット学習。
はじめは、キーボードの紙を使って練習。
その次に、数字の場所を確認。
いよいよ、タブレット!
電源の入れ方・ログイン・ログアウトの仕方の練習をしました。
子どもたちは、慎重に慎重にキーボードを使って入力していました。
これからも授業で使っていきます。
【学校の様子】 2022-07-11 18:22 up!
6年理科
6年生は植物の成長と水の関わりの学習を進めています。
しおれたホウセンカに水をやると元に戻ったのを見て、調べたいことを出しあって仮説をたて、各班で実験の計画を考えました。
自分たちの調べたいことを調べるために、どのように条件を変えればよいのか、結果の見通しをもって実験を進めていました。
【学校の様子】 2022-07-10 19:57 up!
2年生図画工作科「ひかりのプレゼント」
図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。お家から持ってきた卵パック、ペットボトルなどにスズランテープやペンで色をつけて光にあててみました。水をいれてみた子どももいました。太陽の光でキラキラ光るところを見て子ども達はすごく喜んでいました。材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-07-07 18:57 up!
2年2組 国語科「あったらいいな、こんなもの」
国語科の「あったらいいな、こんなもの」の学習では、発表会をしました。あったらいいなと思うわけや、はたらきなどを詳しく発表し合いました。友達の発表を静かに聞くだけではなく、感想を持ちながら聞けるようになりました。友達に感想を伝えたい気持ちがいっぱいのすてきな発表会になりました。
【学校の様子】 2022-07-07 06:44 up!
□5年生 書写「暑中見舞いかこう」
暑中見舞いについて学習をしました。
暑中見舞いや残暑見舞いの違いや,はがきで色々な内容のお手紙を送ることができることを知って,他にも送ってみたいなという声が聞こえてきました。
暑中見舞いを送りたい相手を自分で決めて,一生懸命伝えたい内容や絵を考えて,取り組んでいました。
是非7月7日以降にポストへの投函をお願いいたします。
【学校の様子】 2022-07-05 06:50 up!
♪4年生 ゴー!ゴー!ドリームカー
先週に作ったドリームカーを走らせて楽しみました。うまく風をうけて走る車、かなりの力を使って風を送らないと走らない車など様々ありましたが、バラエティに富んだステキなたくさんの車が教室を走っていました。たくさん風を送ったのか、クーラーのついている教室で汗をだらだら流しながら、それでも楽しんでいる姿がたくさん見られました。
【学校の様子】 2022-07-04 17:13 up!