![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:905475 |
6年 今に伝わる室町文化![]() ![]() ![]() 子どもたちは、15個の石をどのようにして並べるのかを、班の友だちと話し合いながら学習しました。 2年 生活
ゲストティーチャーの方々に教わりながら、畑に大根の種をまきました。
大きくなるよう願いを込めながら、水をたっぷりあげました。芽が出るのが楽しみですね。 ![]() ![]() 大きくなあれ!
大根の種まきを初めてした1年生。「大きくなあれ!おいしくなあれ!」と種をまきました!
![]() ![]() ![]() 大根の種まき!![]() ![]() ![]() 大宮農園!![]() ![]() ![]() ギガスクール![]() ![]() 歯磨き巡回指導
今日 1年生は、学校歯科医の先生と 歯科衛生士さんに 歯を 虫歯菌から守るには どうすればよいのかや 正しい歯磨きの仕方を 教えていただきました。
お家でも 歯ブラシの持ち方を 変えながら「やさしく こまかく こしょこしょ」と 歯磨きを しましょうね。 ![]() ![]() ![]() 9月27日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 根菜のかきあげ 切干大根の煮つけ みそ汁 でした。 根菜のかきあげは、新献立です! にんじん・れんこん・ごぼうなどの根菜を衣につけて揚げています。 調理の様子を動画でも紹介しました。 〜調理員さんの豆知識〜 天ぷら・かき揚げについて 天ぷらの調理方法は約600年前にポルトガル人によって伝えられました。 現代のような薄い衣で天つゆにつけて食べる方法が確立されたのは江戸時代に入ってからです。 当時は寿司・そば・うなぎとともに江戸で人気でした。 かき揚げの起源は1800年初頭に登場し主に芝エビのかき揚げが主流でした。 かき揚げの語源は具材と衣をかき混ぜるという所作が由来です。 お話の絵
お話の絵が完成してきました。
お祭りの絵やツリーハウスで過ごす絵など お話から想像した楽しい絵ができてきています。 ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルにむけて![]() まだまだ、お手本を見ながらですが、 本番ではしっかりと動けるように、 日々一生懸命取り組んでいます、 |
|