京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:43
総数:905475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

6年 今に伝わる室町文化

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科「今に伝わる室町文化」の学習で、室町時代につくられた石庭をつくりました。
子どもたちは、15個の石をどのようにして並べるのかを、班の友だちと話し合いながら学習しました。

2年 生活

 ゲストティーチャーの方々に教わりながら、畑に大根の種をまきました。
大きくなるよう願いを込めながら、水をたっぷりあげました。芽が出るのが楽しみですね。
画像1
画像2

大きくなあれ!

 大根の種まきを初めてした1年生。「大きくなあれ!おいしくなあれ!」と種をまきました!
画像1
画像2
画像3

大根の種まき!

画像1
画像2
画像3
 いつもお世話になっている地域の畑の先生に「指でこうして穴をあけて種を3粒入れて上からやさしく土をかけてごらん。」と教えていただきました。

大宮農園!

画像1
画像2
画像3
 今日は、畑の先生にお世話になり大根の種をまきました!

ギガスクール

画像1画像2
パスワードを入れて、ログインをするまではスムーズにできるようになりました。

歯磨き巡回指導

今日 1年生は、学校歯科医の先生と 歯科衛生士さんに 歯を 虫歯菌から守るには どうすればよいのかや 正しい歯磨きの仕方を 教えていただきました。
お家でも 歯ブラシの持ち方を 変えながら「やさしく こまかく こしょこしょ」と 歯磨きを しましょうね。

画像1画像2画像3

9月27日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は​
ごはん 牛乳 根菜のかきあげ 切干大根の煮つけ みそ汁 でした。​
根菜のかきあげは、新献立です!​
にんじん・れんこん・ごぼうなどの根菜を衣につけて揚げています。​
調理の様子を動画でも紹介しました。​

〜調理員さんの豆知識〜​
天ぷら・かき揚げについて
天ぷらの調理方法は約600年前にポルトガル人によって伝えられました。
現代のような薄い衣で天つゆにつけて食べる方法が確立されたのは江戸時代に入ってからです。
当時は寿司・そば・うなぎとともに江戸で人気でした。​

かき揚げの起源は1800年初頭に登場し主に芝エビのかき揚げが主流でした。
かき揚げの語源は具材と衣をかき混ぜるという所作が由来です。​

お話の絵

お話の絵が完成してきました。
お祭りの絵やツリーハウスで過ごす絵など
お話から想像した楽しい絵ができてきています。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバルにむけて

画像1
大宮スポーツフェスティバルで演技をするダンスを練習しています。

まだまだ、お手本を見ながらですが、
本番ではしっかりと動けるように、
日々一生懸命取り組んでいます、
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp