![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:69375 |
地理Bで探究
10月3日(月)
3年生Aコースの「地理B」の授業で、「中国の食文化」についての調査・発表を行いました。 中国地誌の単元では、中国の文化や気候、農業の側面から学習し、今回がそのまとめ授業です。中国四大料理の北京料理・上海料理・四川料理・広東料理のグループに分かれ、気候や風土を生かした料理や、王朝時代の歴史と関連する料理があることなどを、調査しながら学ぶことができました。 発表では、まとめ方や話し方、面白さを中心に相互評価を行いました。「自分で理解したことをオーディエンスに分かるように伝える」ことを意識して、各グループではユーモアのある発表をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天体観測![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Bコースの科学と人間生活の授業で、天体観測をしました。観測したのは木星で縞模様や4つの衛星も見ることができました。 木星を含む太陽系の惑星については、以前HPでお知らせしたように1学期中に学習をしていました。秋になり、実際に木星を見る機会を設定できたので、学んだことを振り返って知識と照らし合わせながら観察をすることができました。 天体観測は定時制課程の利点の1つであります。木星を見て本当に縞模様があることや衛星のうちとりわけ有名なガリレオ衛星4つを確かめることができました。今年は太陽との位置関係で木星が丸く見えたので、とても観測に適していたと思います。観測していると本校の中学校の先生方や通りかかった方も観測に参加してくださいました。中学校の先生は定時制の生徒に木星について色々と教えてくださって、学びがさらに広がり良い時間でありました。土星にもチャレンジしましたが、残念ながらそちらは観測できませんでした。 知識を得るだけでなく、宇宙の広がりに興味を持ち、この経験が何かに繋がってくれればと思います。 |
|