|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:73 総数:858020 | 
| 避難訓練(火災)
 火災を想定して避難訓練を行いました。2年間全学年対象に実施できていなかったので、今日のねらいは「放送の指示、避難経路の確認、点呼の仕方」を確認です。「もしもの時にために」を意識して行うことができましたか。今日は学活の時間でクラスにいるときの動きでしたが、休み時間や部活動等で、先生が近くにいない時どう行動するかが大切です。また、学校にいるときだけでなく、学校外等で友達や家族といるときに、適切な対応ができるようになってほしいです。  第1回 進路説明会
 進路説明会を保護者と3年生を対象に行いました。 今回は、京都明徳高校より校長先生をお招きして、お話をいただきました。現在の社会生活では様々な選択を続けることになること、そしてその選択をするには選択肢について広く知っておくことが大切であること、そうして社会の中で自分の人生に主体的に取り組んでいくことなど、わかりやすく話していただきました。体育館の中はとても暑かったのですが、3年生は熱く聞き入っていました。 保護者の方々には、その後も本校での進路状況や、進路関係のスケジュール、公立高校受検と私立高校受験の違いなどについて、本校の進路主事より説明がありました。   水泳部 春季大会
6月19日 加茂川中学校で春季総合体育大会 水泳競技の部が行われました。春季大会最後の競技です(この前の記事は夏季大会です) 曇り空で少しむし暑い状態でしたが,自己ベストに向けて一人一人力を出し切っていたようです。    陸上部 夏季大会
18日(土),19日(日)と陸上の夏季大会が行われました。 出場選手はそれぞれ全力で競技に挑み,競技後は清々しい表情でした。 男子走り幅跳びでは府下大会への出場権を得ました。    第1回テスト 2日目
 第1回テスト 2日目です。登校時にはプリントや教科書を持ちながら,友達と問題の出し合いをしている姿も見られました。写真は1年英語の様子です。初めての聴き取りはできたかな?   第1回テスト 1日目
今日から今年度1回目の定期テストです。 1年生にとっては,中学校初のテストです,がんばってください。 写真は3年生です。さすがにすごい集中で,張りつめた空気感が伝わります。   1年生 ポエム
1年生が国語科でつくった,自分の「詩」を階段や教室の外に掲示しています。 詩の内容に沿った絵が描かれながら,十人十色の表現やおもしろさのある詩が並んでいます。   2年生 校外学習のまとめ  自分たちの住むまちである京都の特色を,経験を交えてポスターにしています。 班で協力することと共に,持続可能なまちについても学んでくれたのではないでしょうか。 梅雨 「梅雨」は梅の実が実る頃の長雨とよく言われますが,調べてみると諸説いろいろのようです。 沖縄では,二十四節季の「小満」から「芒種」にかけて雨が降るということで,「小満芒種(スーマンボースー)」と呼ばれることもあるそうです。 ちなみに今日は二十四節季では「芒種」の始まりにあたり,さらに細かい七十二候では「蟷螂生(かまきりしょうず)」にあたります。最近,カマキリの子どもを見ないなぁと感じるのは私だけでしょうか。さらに,梅雨と言えば「カタツムリ」のイメージですが,陸の貝である「カタツムリ」,本当にいなくなっていませんか? 生徒総会
全校生徒(生徒会全会員)で蜂ヶ岡中学校のこれからを考え,決めていく「生徒総会」が行われました。 議長はじめ,生徒会本部の提案者や各クラスからの意見発表者が,体育館で議事進行していく様子を中継し,各クラスのテレビで見ながら総会が進められました。 その中で,生活確立週間を「Life Project」という新名称で盛り上げていくことが決定し,部活動のキャプテン部長会からは「あいさつをしっかりしよう」と呼掛けがありました。 自分たちの学校を自分たちで良くしていこうと,主体的に考えられた時間であったと思います。    |  |