京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:114
総数:820495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 こころ科 伝統文化

 これから「清蓮の間」へ出発!!

みんな楽しみな様子です。

1週間に1回は行きたい!

という声も!


画像1 画像1

2年 こころ科 伝統文化4

画像1 画像1
「今度は本当に,お抹茶をのみたい!」

「保育園の時は苦くて飲めなかったけど,もう飲めるようになったと思うし飲んでみたい!」

どうも,清蓮の間でいただきたいようでした。

2年 こころ科 伝統文化3

 今回はお抹茶をいただいている格好だけです!

「こうやって 飲むんだ!」

和室や体験を喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 こころ科 伝統文化2

画像1 画像1
画像2 画像2
 畳や床の間を見て,

「なんかホテルに来たみたい!」

そんな声から,

「みんなで泊まりたい〜!」

と言っていました。

2年 こころ科 伝統文化1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もこころ科で,伝統文化の学習をします。

茶道のことを簡単に知り,その後「清蓮の間」へ行きました。

靴もちゃんと手で揃えていました。

「落ち着く〜」

「きれい!」

「ずっとここにいたい〜」

と言っていました。

3年 音楽科「秀蓮フェスティバル音楽の部」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
秀蓮フェスティバル音楽の部が近づいてきました。

写真は「茶つみ」という曲に合わせて二人で手遊びをしている様子です。

息を合わせて間違えないようにするのが楽しいようです。

3年 算数科「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「長さ」の学習で、学校から家までの距離を調べるために100m歩くのにかかる時間を計りました。

廊下の長さがだいたい100mくらいです。
「100m」という言葉はよく聞いてきたと思いますが,今回実際に歩いたことで量感としての100mを実感していました。

6年生 今週ラストの合唱練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラスごとの合唱練習の様子です。日を追うごとにまとまりを感じてきました。
本番までの登校日数は残り7日となりましたが、どのクラスもまだまだ“のびしろ”はたっぷりとありそうですね。今こそ心ひとつに前へといきましょう!

6年生 走ろう会もがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の走ろう会のトレーニングは雨天のため室内で行われました。いつものようにたくさんの生徒が参加し、朝からよい汗を流していました。
10月の『陸上記録会・持久走記録会』にエントリーした人もいます。目標を高く持って、トレーニングに励んでいきましょう!

4年生 食育の授業がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4−2教室では,教育実習生の松田先生が
「よくかむことの大切さ」をテーマに
食育の授業をされました。

よくかんで食べることで
・あごの骨や筋肉がきたえられる
・食べ過ぎを防ぐ
・食べ物のおいしさを感じられる など
身体にとっていいことが
たくさんあるということを学習しました。

授業の終盤では,生徒一人ひとりが
よくかんで食べるために
どんなことをがんばりたいか目標を設定しました。

今後の給食でも,おうちのご飯でも
よくかんで食べ,美味しい食事を楽しみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 7年生情報モラル教室(午後)
10/4 1組(9年のみ)進路懇談
10/5 総括考査返却開始日
委員会ミーティング
1組(9年のみ)進路懇談
10/6 1組(9年のみ)進路懇談
TSピア自由研究交流会(6限)
10/7 1組校外学習(子どもの楽園)
1組(9年のみ)進路懇談
10/8 英検

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp