京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:29
総数:661800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 音楽 雨の歌

画像1
画像2
画像3
「雨の歌」の表す、雨の様子を感じながら聞きました。曲の中で雨の様子が変わるところを発見していました。リコーダーの練習は,高い音を出したり,シャープのついた音もありましたが一生懸命練習していました。

4年 スポーツチャレンジ

2週間前から始まりました、スポーツチャレンジも今日で最後でした。
子ども達は毎日欠かさず練習に励み、記録もぐんぐんと伸びていきました。
子どもたち同士でどうすれば回数を増やすことができるのか話合い、努力してきました。
特に印象的だったのは、京都の通り名のリズムで飛ぶことだそうです。

今回スポーツチャレンジに参加した子ども達は今回の記録に満足するのではなく、
「ぼくらならまだまだできる!」
ととても前向きに考えていました。
このスポーツチャレンジで子ども達がまた一つ成長したように思います。
画像1
画像2

6年生 体育 100メートル走

画像1画像2画像3
久しぶりに100メートル走。全力で走っていました。スタートの合図や記録など、どんどん自分たちで進める姿に成長を感じました。

国語 イーハトーヴの夢

画像1
画像2
画像3
やまなしの作者宮沢賢治はどんな人だったのか「イーハトーヴの夢」を読んだあと、図書館に行ってその作品を探して読みました。宮沢賢治の世界観を感じながら読書を楽しんでいる様子でした。

4年 国語 ごんぎつね

今日、国語の時間にごんぎつねの物語を読みました。
授業では、ごんの行動から読み取れる気持ちをグループで話合い、お互いの考えを共有しました。
子ども達は、自分の考えを伝えるだけではなく、友達の意見から「なるほど」と納得したものを自分の意見と比べて、さらに自分の考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

わかば うさぎのえさやり体験1

昼休みにうさぎのえさやり体験をさせてもらいました。
うさぎ小屋に行く前は「こわいな。」「ドキドキするな。」と言っていましたが、ニンジンやキャベツをそっと置いてあげると、お腹がすいていたのかパクパク食べてくれました。パクパク食べている様子を見て、「かわいいな。」「めっちゃ食べてる!」ととても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

わかば 休み時間 ダンスの練習

画像1画像2
休み時間にタブレットを見ながら砂リンピック2022で踊るダンスを練習していました。
「一緒に練習しよう!」と誘い合って、楽しそうに踊っていました。

毎日休み時間に練習しているのでだんだんと曲のテンポに合わせてできるようになってきました。

わかば うさぎのえさやり体験2

画像1
画像2
画像3
うさぎのえさやり体験をさせてもらいました。
昨日先に体験した子どもたちの様子をみて、「早くしたい!」「いつするの?」と楽しみにしていました。「うさぎ小屋の中には飼育委員さんしか入れないから、今日は特別な日だね。」とワクワクしながらうさぎ小屋に行き、えさをあげました。

そっとニンジンやキャベツをあげたり、飼育委員さんが水を変えるところを見たりし、貴重な経験ができました。

1年生 算数「3つのかずの けいさん」

  今日の算数の時間は,お話を読んで,その意味を考え,

 式を立てて,答えを求めました。

  「ふえて また ふえる」って

  「2回 たしたらいい。」

  「わかった。」「できる。」・・・

 そんな 子どもたちの声が 聞こえてきました。


画像1画像2

1年 国語「うみのかくれんぼ」カルタ

  説明文「うみのかくれんぼ」の学習も

 終盤にさしかかっています。

  先日の国語の時間は,このお話に出てきた海の生き物の

 写真カードを取り札にして みんなで カルタをしました。

  読み札は,担任が読みます。学習した内容が,

 読み札になっているので,生き物の特徴をどれだけ記憶しているかが

 ポイントです。

  
  担任が読み札を読み始めると 

 「あっ あれや。」「思い出してきたわ。」

 などと 子どものつぶやきが聞こえてきました。

 どの児童も 真剣な眼差しで,写真カードを見つめていました。

 
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 朝会 委員会
10/5 フッ化物洗口
1年:獣医師派遣
3年:龍大生との交流
4年:防災出前講座
10/6 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp