10月の朝会
「第43回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会全国大会」で優勝した6年生に、大きな優勝カップが届きました。朝会で紹介し、優勝カップを受け取ってもらいました。みんなで大きな拍手をおくりました。
校長先生のお話は、松尾小学校の歴史についてでした。パワーポイントを使って、松尾小の150年についてお話しされました。昔の校舎や、昔の子どもたちの写真がたくさんありました。およそ、1万5000人の子どもたちが、この松尾小を卒業していきました。その歴史の続きに、今の子どもたちがいます。とても貴重なお話でした。
【学校の様子】 2022-10-03 20:13 up!
6年生 算数「比とその利用」
少数や分数の比の表し方について考えました。グループで考えたり、みんなで話し合ったりして、どのように計算するとよいか考えました。一人の意見に「あ〜なるほど。」「そうかあ。」など、新しい学びを実感するつぶやきが聞こえてきました。
【6年生】 2022-10-03 20:05 up!
6年生 国語「やまなし」
「五月の谷川」について読みました。表現の一つ一つについて、わからないところをグループで熱心に話し合いました。話し合って考えたことをみんなで交流すると、作品の表現について次々と情景が見えてきました。みんなで読むと、気づかなかったところに気づくことができました。
【6年生】 2022-10-03 20:02 up!
4年生 国語「ごんトーク」
「登場人物の気持ちの変化を読んで、ごんトークをしよう」という学習活動を設定し、作品を詳しく読みました。主人公の気持ちの変化や、登場人物の気持ちの変化、情景描写から伝わる登場人物の気持ちを、とてもよく頑張って読みました。「青いけむりには、だれのどのような気持ちがこめられているのか」「ごんの気持ちは兵十に伝わったのか」「このお話をどう思うか」など、ごんトークテーマについて、子どもたちはとても意欲的に話し合いました。とても熱心な議論が毎回くりひろげられました。作品の言葉一つ一つを根拠に、一生懸命話し合いを続け、作品を味わって読みました。
【4年生】 2022-10-03 19:59 up!
4年生 GIGA端末を使って 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」
どのようにして約700年も同じように山鉾巡行を続けてきたのか、調べ、考えたことをGIGA端末を使ってカテゴリー別に分類しました。シンキングツールを使って分類すると、わかったことや調べたことが、明確になりました。
【4年生】 2022-10-03 19:53 up!
2年生 算数「かけざん」
九九カードを使ってかけ算の練習をしました。今日は、5の段を徹底的にがんばりました。子どもたちは、楽しく友だちと協力して練習をしました。
【2年生】 2022-10-03 19:49 up!