京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:53
総数:711081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 いろいろな意味をもつ言葉

画像1
画像2
画像3
国語科では、いろいろな意味をもつ言葉の学習をしています。

辞書を使って言葉の意味を調べ、問題を作ったり、詩を書いたりしました。
「あがる」「つく」「さす」・・・

1つの言葉に、たくさんの意味があり、
使い道が違うことを学びました。

ぜひ、日常生活に活かしてほしいと思います。

5年生 体育 表現

画像1
画像2
 体育の学習では,「Go My Way!」と「南中ソーラン」の踊りの練習をしています。
 今日の練習では,それぞれの曲を初めて最後まで通して踊りました。流れを覚えて,次は,よりかっこよく,自分達らしく踊れるように練習を重ねていきます。
 「Go My Way!」の歌詞のように,子ども達が,自分達らしく,協力しながら,練習に向かえればと思います。

人権参観・懇談会〜6年生〜

画像1
画像2
6年生は、「わたしのせいじゃない」という題材を用いて学習を行いました。

いじめられて泣いている子がいるのに、みんな「わたしのせいじゃない。」と言います。「自分ならどうするか」という視点でいじめについて考えました。

人権参観・懇談会〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
5年生は、「知らない間のできごと」という題材を用いて学習を行いました。

相手の立場にたって考えることを通して、よりよい友だち関係とはどういったものなのかを考えることができました。

人権参観・懇談会〜4年生〜

画像1
画像2
画像3
4年生は、「男子は・・・」「女子は・・・」というテーマでの学習でした。

「男子は・・・」「女子は・・・」という言い方についてさまざまな事例をもとに考えました。グループでも積極的に自分の思いを伝えていました。

人権参観・懇談会〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
3年生は、「おもてなしってなあに」というテーマで学習を行いました。

世界の人に喜ばれている「おもてなしの心」とはどんな心かを考えることを通して、日本の国の良さに気づき、その素晴らしさを大切にしようとすることをねらいに学習をしました。

人権参観・懇談会〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生は、「いいところ みいつけた」という教材で学習を行いました。

学習を通して、これまでの生活を見直し、規則正しい生活を送るきっかけになればいいなと思います。
来週には連休がひかえています。今回の学習をぜひいかしてください。

人権参観・懇談会〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生は「はしのうえのおおかみ」という教材を使い学習を行いました。

お話の主人公のおおかみの気持ちを考えることを通して、「親切」とはどういうことなのかを子ども達と一緒に考えました。

人権参観・懇談会〜わかば学級〜

画像1
画像2
9日(金)に人権参観・懇談会を行いました。
足元の悪い中、参観いただきありがとうございました。

参観日での各学年の様子をお伝えします。

わかば学級では、
「おしゃべりサイコロでつたえあおう」
という学習に取り組みました。ゲームを進める中で自分のことを表出したり、友だちの話を受け止めたりしながら、違いや良さについて考えることができました。

【3年生】エイサー!1曲目完了!!

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルに向けて、3年生は「エイサー」に取り組んでいます。
3曲ある中の、1曲目を子どもたちは踊ることができました。
みんな本当に一生懸命に取り組んでいて、とても素敵です。
かっこいいエイサーが完成する日が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp