京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:58
総数:511925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

楽器と仲良し

画像1画像2画像3
楽器の鳴らし方を変えるといろいろな音色が聞こえることに気が付いた子どもたち。
鳴らし方を工夫してお気に入りの音を探しました。

ALTの先生と(5年)

 今日はALTの先生が来てくださいました。
一人ずつ、会話をすることにも挑戦!
外国語、上達してきたかな。
おうちでも話してみてください!
画像1
画像2
画像3

わたしがおねえさんよ

画像1画像2
道徳科の学習でお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの命について考えました。
「まだ生まれてきていないけれど、かけがえのない命なんだ。」
「ぼくも妹が生まれる前は、お母さんが転ばないように、おもちゃを片づけたよ。」
などと、自分たちの経験もふまえながら学習に取り組んでいました。
「おなかにいる赤ちゃんも、耳はよく聞こえているんだよ。」
と、伝えると
「元気に生まれてきてね。」
「はやく一緒に遊びたいな。」
と、物語の主人公の気持ちを考えてロールプレイに取り組む姿もみられました。

役割を決めて

画像1画像2画像3
「やくそく」の音読発表会にむけて、自分が演じたい登場人物を選んでグループを作り、音読練習をしました。
登場人物の心情に合わせてセリフの言い方を変えていた子どもたち。
音読発表会当日がとても楽しみです。

久しぶりの、集会(5年)

 実際に集まって朝会、児童集会をするのは久しぶりでした。

 体育学習発表会に向けて、とてもいい機会となりました。
画像1

外でも実験(5年)

画像1
画像2
 砂場で流れる水の働きという単元の実験をしました。
自分で土に溝を作り、どのように水が土を削っていくのか、観察しました。

【3年生】朝会の様子

画像1
本日、朝会と児童集会を行いました。
オンラインでの朝会でしたが、校長先生の話や5,6年生の話をしっかり聞くことができました。

大きな「かま」、見つけたよ!

 先週、1年生に「給食について知ろう」という内容で食の学習をしました。給食時間になると、クイズに登場したいろいろな道具を興味津々に探す子どもたちの姿がありました。実物の大きな「かま」(なべ)を見た子どもたちは、「めっちゃ大きい!」「回転するんや!」と驚いた様子。
 給食室にいる調理員さんたちに、「いただきます!」と元気な挨拶もできていました。
画像1
画像2

今日の給食<9月26日(月)>

画像1
 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇五目どうふ
〇ほうれん草ともやしのいためナムル
〇みかんゼリー            です。

※今日は給食費の価格調整のため、みかんゼリーを追加しています。

 とろみのついた五目どうふは、子どもたちも食べやすかったようで、残菜もいつもより少なかったです。
 明日の給食は「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」です。お楽しみに!
画像2

けいどろあそび

画像1画像2画像3
「今日は、けいどろをしようよ!」
「どうやって遊ぶの?」
と、自分たちで遊び方のルールを伝え合いながら新しい遊びに挑戦する姿がみられました。
これからもいろいろな遊びにとりくめるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp