2年 国語科「お手紙」
国語科では、「そうぞうしたことを音読劇であらわそう」という学習に取り組んでいます。「お手紙」には、「がまくん」と「かえるくん」がでてきます。二人はとてもすてきな友達同士です。登場人物の様子や言ったことから気持ちを想像し、どのように読んだら想像したことが表現できるのかを考えました。今日は、友達と聞き合って、アドバイスや感想を伝えました。音読劇発表会に向け、がんばっていました。
【各学年,学級から】 2022-09-30 17:45 up!
2年 おりかえしリレー
スポーツフェスタで行う「おりかえしリレー」の練習をしました。4人で球を入れたおみこしを持ち、ゴムをとびこえながら走ります。おりかえし地点では、運んできた球をかごに投げ入れます。火曜日に初めて練習をしましたが、4人がそろって走れるように協力している姿が見られました。本番では、息を合わせて走り、球を確実にかごに命中させ、次のグループにバトンタッチできるよう、練習をしていきます。
【各学年,学級から】 2022-09-30 17:44 up!
タグラグビー部
今日はお天気も良かったので,外での練習でした。
ゲーム形式を中心に練習をしました。
パスがつながってうまく攻めることができたり,声をかけあいながら守備をしたり,一生懸命がんばりました。
【各学年,学級から】 2022-09-30 17:43 up!
2年 対話の学習
2年生では,対話の学習で「自分のニーズを考える」に取り組みました。クラスをよりよいクラスにするために,クラスで自分が大切にしたいものをニーズカードから選びました。グループで交流する際には,どうしてそのニーズが大切だと考えたのかを話し,対話のルールである「否定しない」を意識し,友達の意見を肯定的に聞くことができました。
【対話の時間】 2022-09-30 08:10 up!
4年 ソーラン節
4年生はスポーツフェスタに向けて、ソーラン節の練習に取り組んでいます。体育の時間はもちろん、休み時間にも自主的に練習をする姿が見られます。学校に来る日だけで数えれば残り12日。練習をはじめた頃に比べると、フリのキレも全体のそろい具合も良くなってきています。ただ、もっと上を目指すために子どもたちも本気です。頑張っていきましょう!
【各学年,学級から】 2022-09-29 17:41 up!
3年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に,わたしたちの町の安全について学習しています。
これまでに,校内の安全や交通安全について調べてきた中で,「火事の時にはどんな人たちが守ってくれるのだろうか」という声が子どもから出てきました。
そこで今日は,葵消防分団と左京消防署の方々が来てくださり,お話を聞きました。
消防分団の働きや,消防署の仕事などについて,実習を交えながら教えてくださいました。
【各学年,学級から】 2022-09-29 17:41 up!
9月29日 「しば漬」
9月29日(木)の給食は、
●麦ごはん
●牛乳
●厚あげの野菜あんかけ
●だいこん葉のごまいため
●しば漬
でした。
「しば漬」は、京都産のなすと京都の大原地域で
とれた赤じそ、塩だけを使った地産地消の漬物です。
乳酸発酵による酸味は、ごはんによく合い、
ごはんがとてもよくすすんでいました。
【給食室より】 2022-09-29 13:48 up!
おひさま学級 図画工作 ねん土アート
粘土でお気に入りの手のひらサイズの置物を作りました。
今回は、色塗りをしないことが少し残念そうな子どもたち…
でも、机の上に飾れる置物を作れることに張り切っている様子でした。
【各学年,学級から】 2022-09-28 18:15 up!
春巻 1日 580個
今日は、春巻の日でした。朝から調理員さんもいつもに増して気合が入っていました。1つ1つ手作業で手際よくきれいに巻かれた春巻がトレイに並べられていきます。給食の時間に間に合うようにひたすら包んで巻く作業が続きます。何とその数580個!
大釜でキツネ色になるまで揚げます。サクサクの食感と調理員さんの愛情を存分に噛みしめていただきました。ごちそうさまでした♪
【給食室より】 2022-09-28 13:13 up!
4年 スポーツフェスタに向けて
集団演技『ソーラン節』の練習を頑張っています。
友だち同士で教え合いながら楽しんで学習に取り組んでいます。
みんなの心が一つに!
本番が楽しみです。
【各学年,学級から】 2022-09-28 10:36 up!