京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:35
総数:433137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

10月3日 スポフェス前日準備

画像1
 高学年は、明日のスポフェスの前日準備をやる気満々で行ってくれていました。
 全校のスポフェスのスローガンをモットーに真面目に頑張ってくれている姿が、頼もしく思います。
しっかりと栄養と睡眠をとって、明日は元気に登校して来てくださいね。
画像2

10月3日 「筑前煮」

画像1画像2
10月3日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆筑前煮
 ◆かきたま汁
 ◆黒大豆(カリカリ)
でした。

「筑前煮」には、旬のれんこんやごぼうを使いました。
れんこんのシャキシャキした食感、ごぼうの歯応えを
楽しみながら食べました。

9月30日 「鶏肉のてり焼き」

9月30日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のてり焼き
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「鶏肉のてり焼き」は、調味料で味付けした鶏肉と白ねぎを
スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
こんがり焼けた鶏肉はもちろん、甘味のある白ねぎも大好評でした。
画像1
画像2

9月30日 スポフェス!本番に向かって・・・

画像1
 いよいよ来週が本番ですね。スポフェスの練習中は、体調を崩したりけがをしたりすることが増えます。スポフェスの練習から本番まで元気に活動するために、大切な心得を掲示しています。
 スポフェスの本番に向けて、児童たちの精一杯の力が発揮できることを願っています。
画像2

9月30日 5年生 社会

画像1
画像2
画像3
「日本の食料自給率は低いままでいいのか」という学習問題について考えるために、班の中で資料を分担して調べました。
 子どもたちは自分が担当した資料について、班のメンバーにできるだけわかりやすく伝わるように、グラフやイラストを見せながら説明していました。

9月30日 5年生 体育

画像1
画像2
画像3
 来週のスポーツフェスティバルに向けて,5年生一同精一杯の努力を見せてくれた一週間でした。今日は,「先生VS5年生の子ども達!」で,「どちらがより上手に楽しそうに踊れるか!」の対決をしました。結果は・・・前半の踊りは,担任に軍配が上がり,後半は5年生の子ども達に軍配が上がりました。真剣な眼差しで踊る眼差しは,子どもも大人も美しかったです。当日の演技を楽しみにしてくださいね。

9月30日 4年生 算数

画像1
 算数科では,「計算の順序を考えて工夫して計算しよう。」というめあてで学習を進めました。計算をスムーズにするにはどのようにしたらよいのか・・・ということを考えて,みんなで意見を出し合いました。集中して学んでいる4年生の子どもたちです!
画像2

9月30日 3年生 社会

 先日,社会見学で学んだことをもとに,今日は学習を進めました。たくさんの機械やロボット・人たちで商品がつくられていることを知り,子ども達は大変勉強になったようでした。その時に学んだことをもとに,今日のめあてにそって学びを深めていきました。
画像1
画像2

9月30日 2年生 食育

画像1画像2
 教育実習中の先生に、食に関する指導をしていただきました。
ご飯の食器に米粒を残さないようにするためには、どうすればよいか話し合いました。

「冷めると引っ付きやすくなるから、温かいうちに集める。」
「作ってくださる人のことを考えて食べる。」
などという意見がでました。

 学習後の給食では、さっそく意識してきれいに食べようとする様子が見られました。
 

9月29日 秋の視力検査

 全学年の視力検査を実施しました。
 視力検査の結果、CやDの場合は、黒板の字が見えるか心配になります。
 目を大切にして,健やかな学習ができるようにしていきましょう。
 視力検査を終わった子どもたちは、「ありがとうございました。」とあいさつをして退室していきました。お礼を伝えてくれてとても温かい気持ちになりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp