![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:528008 |
1年生 生活科 アサガオのリースを作りました!
生活科の時間に、アサガオのつるでリースを作りました。
今日は、輪っかにしたつるに、飾りつけをしました。モールやリボンを巻きつけたり、ビーズをつけたりして、色とりどりの楽しいリースになりました。「素敵なリースになったよ!」と、とても嬉しそうな表情が印象的でした。 しばらく教室で飾った後、お家に持ち帰ります。 ![]() 4組図工![]() ![]() 割り箸二本の間をゴムでばってんにとめただけの、簡単な仕掛です。下の二本を動かすと 上の二本が動くので、そこに耳やはさみをつけると、動く生き物らしくなります。みんなの大好きなウサギや猫以外にも、自分でクワガタやカニを考えました。 できた後は、ごっこ遊びをして楽しみました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「肉みそ納豆」の納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作った食品です。 「納豆菌」には、血液をサラサラにしたり、腸の調子を整えたりする働きがあります。 今日は、手巻きのりにご飯と肉みそなっとうをのせ、のりで巻いて食べました。 2年生のクラスでは、ごはんが足りないと言ってくる子どももいました。 4組 音楽![]() ![]() ![]() 今日は、「また会える日まで」の歌唱のときに、全員で、ミニポンポンを用いることになりました。 新たな気持ちで心をこめて精一杯歌いました。 4年生 理科「雨水のゆくえ」
理科では「雨水のゆくえ」という学習で、水がどのような性質を持っているのかを学習しています。今週は空気中には水蒸気がどこにでもふくまれているのかを実験で確かめました。いろいろな場所に保冷剤を置き、水滴がつくかどうかで水蒸気があるのかを調べました。どの場所に置いても、水滴がつき、空気中にある水蒸気の存在を確かめることができました。
![]() ![]() 4年生 体育科「陣取りゲーム」
4年生の体育科では今「陣取りゲーム」を行っています。腰につけたタグをとることでタックルのかわりにプレーする、タグラグビーのゲームです。子どもたちにとっては、初めての競技なので、ルールに慣れるまで少し難しそうな様子も見られましたが、回数を重ねるごとに積極的なプレーも増えてきました。
チームプレーの難しさ、面白さを感じながら、学習を進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 『でこぼこはっけん!〜こすりだして〜』
図画工作の学習では、自分たちの身の回りの様々なものや場所から、でこぼこを探し出し、紙に写し取る活動を行いました。
「ボールのでこぼこをこすりだすと、小さい丸の形になったよ。」「オルガンのペダルのところにも、面白い形があったよ。」「同じ形でも、色をかえて虹色になるようにこすりだしてみると、とても素敵な形になりました。」と、子どもたちも色々な発見をしながら活動をすることができました。 ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「肉団子のスープ煮」は、肉団子を給食室で一つ一つ手作りし、野菜と一緒に煮込んでいます。肉団子は、ふんわりとても美味しかったです。 「じゃがいものピリ辛いため」は、トウバンジャンや酢が入り、ピリ辛でさっぱりした味付けでした。 秋のやさいをそだてよう![]() これからまた秋の野菜を育てるのが楽しみですね。 今日の給食
9月29日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・ごま酢煮・高野豆腐と野菜の炊き合せ・牛乳」でした。 高野豆腐は、日本で昔から食べられている食べ物で、和歌山県の高野山で作られ始めたことから、「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。 ごはんによく合う献立で、高野豆腐に味がとてもしみ込んでいました。ごま酢煮もあっさりとして食べやすかったです。今日もおいしくいただくことができました。ご馳走様でした。 ![]() ![]() ![]() |
|