![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:99 総数:1332760 |
1年生 国語科 書写![]() ![]() ![]() 全員集中して取り組んでいます。 完成した作品は学校祭文化の部にて展示する予定です。 3年生の学校生活 その139(724)(学校祭)
「高校に行ったら、音楽の授業がない人もいる…」そうですね、高等学校では、音楽科は選択教科のところも多いです。こうして、歌声を響かせ合い、友と合唱に励む時間。もう最後かもしれません。そう思うと、すごく貴重な時間です。クラス合唱も学年合唱も、この学年らしく仕上がってきているように思います。本番が大事なのではありません。本番までの今こそ本番なのです。1秒1秒、1日1日を大事にしながら、明日も頑張りましょう。とてもよい練習ができた学年練習でした。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その138(723)(体育)
器械運動の授業の様子です。器械運動も3年間しっかり積み上げてきた単元です。集大成として挑む今回の器械運動は「体操競技」を意識して取り組みます。マット運動において、演技の構成を自分で考え、演技に挑みます。1・2年生のときにも取り組んだ技、新たに取り組む技、色々な技を自らで選択します。各技の出来栄えもさることながら、技と技のつなぎ、流れも意識して、技の構成を考えています。あっという間に時間が過ぎているようです。演技の発表が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その137(722)(学校祭)
合唱の練習も大詰めを迎えています。クラスも学年もみんな一生懸命がんばりたい。しかし、その思いが時には、上手くかみ合わずに、悩むことも。それでも、この学年のみなさんはそれを乗り越え、素晴らしい景色を見られる人がたくさんいます。合唱だけではありませんが、1人だけで頑張ることはできません。クラスのみんな、学年のみんなが少しずつ力を出し合い、それを足し算、掛け算してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その136(721)(学校祭)
学校祭の取組が進んでいます。写真は、大道具担当の活動の模様です。以前からお伝えしているとおり、この学年の劇はいつもオリジナル作品です。脚本から何から何までオリジナル。本当に感心させられます。今回の劇に必要な大道具。これも脚本係からこんなものを作ってほしいという依頼があり、作成にとりかかりました。すべて、自分たちの力で進めています。本当に頼もしいです。まだ途中段階ですが、作品のクオリティも高く、頑張って作業してくれている大道具係の人たちです。
![]() ![]() ![]() 3年生の菜園活動![]() ![]() 3年生の美化栽培委員会のみなさんが 大根の種をまきました。 となりのトンネル栽培では白菜を育てています。 第3回定期テストが始まりました。
本日より,第3回定期テストが始まりました。1年生の中には,放課後学習会の終了後も自主的に残って勉強をしている人が多くいます。その頑張りが,少しでも結果に表れてくるといいですね。すぐに結果が出ないことの方が多く,もどかしい気持ちにはなりますが,努力を続けていけばどこかで必ず報われる日がくるはずです。その日を信じて頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その133(718)(体育)
3年生、奇数クラスの体育。ハードル走を終え、リレーの学習に入りました。オリンピック等で行われる4×100mリレーのバトンパスの実践等、本格的な内容に取り組んでいます。男子日本チームが銀メダルを獲得したリオデジャネイロオリンピックの男子4×100mリレーの動画を見ましたが、見ているだけでは見えてこない、とても深い知識や情報、それをひとつずつ理解しています。みなさんほどリレーに詳しい中学生はいないと思うほどです。9月に入りましたが、写真を見ても分かるように、大変暑い日が続きます。体調には気をつけ、体育の授業、引き続き頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その135(720)(テスト)
第3回定期テスト初日を迎えました。3年生としては、今回を含んでテストはあと3回。1回1回が大事なテストです。開始の合図があるまでにどんな準備をしてきたか。それが結果を左右します。これまで何回も受けてきたテストですが、自分自身の課題と常に向き合い、1秒1秒を大事にしてください。希望の進路実現につながる大事なテスト、最後までしっかり頑張ってください。健闘を祈っています。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その134(719)(道徳)
今年度より始まった1年生から3年生までの異学年が交流するたてわり活動。1学期には、清掃活動等を行いました。本日は、道徳の授業を一緒に行うという内容になりました。最初は、異学年であるがゆえに、少し緊張気味でしたが、話し合い(議論)は大変白熱したものになりました。3年生のリーダーシップも素晴らしかったです。今後の活動も楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|