京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up97
昨日:74
総数:429562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 自主ノート交流会】

自分の自主ノートを交流しています。
画像1
画像2
画像3

【5年 国語】

書かれていることについて話し合っています。
画像1
画像2
画像3

【5年 朝の会】

画像1
画像2
席替えについて話し合い,少し進化したように思います。明日が楽しみです。

終わりの会では本日もガソリンについてのクイズでした。

【5年 終わりの会(昨日)】

画像1
画像2
席替えについて意見を出してくれる人達がいました。

クイズ係のクイズです。

運動会に向けて頑張っています。

 運動会に向けて練習を頑張っています。今日は運動場で隊形移動を中心に練習しました。初めて移動の練習をしましたが、一生懸命覚えていました。
画像1
画像2

おおきさくらべ

 算数「おおきさくらべ」の学習で,どちらが多く入るのか,かさ比べを行いました。
 実際に水を同じ大きさのコップに移すことで,どれが1番多いのか確かめることができました。楽しそうに,どのペットボトルに1番多く入るのか予想をしていました。
画像1画像2

歯磨き巡回指導がありました!

 今日は,歯磨き巡回指導がありました。正しい歯磨きの方法や菌はどこからやってくるのか,他にも沢山のことを知りました。
 「夜は毎日丁寧に磨いているよ!」「習った磨き方を今日からやろうかな。」と,いろんな反応がありました。歯を大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 歯みがき巡回指導がありました。

画像1画像2画像3
 はじめに、歯科衛生士の先生から、歯についてのお話を聞きました。
 それから、歯科検診等でお世話になっています学校歯科医の先生にも来ていただきました。
 むし歯はどうやってできるのか、みがきにくいところはどこなのか、第1大臼歯のこと、歯ブラシの持ち方・みがき方など、たくさん教えてくださいました。
 大きな歯の模型を使って、実際のみがき方についても詳しく説明してくださいました。
 最後に3つの約束をしました。
 1.じょうぶな体や歯になるために、好き嫌いせず、なんでもよくかんで食べること。
 2.砂糖のたくさん入っているおやつなどは、だらだら食べず、時間を決めて食べること。
 3.食べた後は、しっかり歯みがきをすること。難しい時は、甘くない飲み物を飲んで汚れが口の中に残らないようにすること。特に、夜寝る前にきちんと歯をみがくようにすること。
 約束を守って、一生使う歯を大切にしてください。
 今日の夜から、教えてもらったみがき方で、すみずみまで丁寧に歯みがきしてくださいね。

国語「ことばあそびをしよう」

画像1画像2画像3
かるたを楽しんでいる様子です。

国語「ことばあそびをしよう」

画像1画像2
 国語の学習で,ことばあそびの学習をしました。「いろはうた」をみんなで声に出して読み,古くから伝わるかるた遊びを楽しみました。
「かるた,おもしろい!」
「もっとやりたい!」
という声がたくさん聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp