京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:84
総数:510419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 運動会に向けて

 運動会に向けての練習が始まりました。5年生は「フラッグ」を使った演技を行います。みんなの心が一つになるように,頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

うめのこさんの読み語り

画像1
画像2
 うめのこさんの読み語りがありました。この時期にぴったりの「だんまり こおろぎ」という絵本でした。静かなコオロギぼうやがいろいろな昆虫や動物に出会うお話です。最後には,まさかの・・・絵本からコオロギの鳴き声がしました!
 子どもたちは「絵本から鳴き声が聞こえるとは思いませんでした」「また読んでみたいです」と感想を伝えていました。

お手本も頑張るぞ!

 今日の体育の学習では、大きく楽しそうに踊っている子に声をかけて「お手本」として活躍してもらいました。どこが良かったかを発表してもらう場面では、ひざの動きや手をしっかり伸ばしている所など良いところがたくさん上がりました。
 この調子で元気いっぱいダンスを楽しめると良いなと思います。
画像1画像2

完成に近づいています

 図画工作科で取り組んでいる『お話の絵』が完成に近づいています。授業の途中には「この塗り方素敵だよ!」と、友だちの素敵な塗り方を発見してみんなで鑑賞する様子も見られました。
 来週には仕上げができると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

長さを比べよう

 算数科『おおきさくらべ』の学習の様子です。初めに比べるのは「長さ」です。担任が鉛筆を握って「どちらが長い?」と聞くと、「端っこが隠れているから分からないよ!」と発言が。鉛筆やハガキの縦横、紐など、色々な長さを正しく比べるためにはどのようにすればよいかを考えました。
画像1
画像2
画像3

初めての裁断機!

画像1
画像2
 裁断機を使って支部育成学級の合同ミニ運動会で使う画用紙をA4サイズに切りました。
 子どもたちは,縦も横も目印の付箋にぴったりと画用紙を合わせて,慎重に裁断機を扱っていました。

3年 算数 あまりのあるわり算

画像1
画像2

答えを書くときに「あまりをくりあげる」問題を学習しました。

少し難しい所でしたが、とてもがんばっていました。

授業後は、教職員で学習の進め方等を研修しました。

3年外国語活動

画像1

外国語の学習にもとても慣れてきました。

友だちのことを質問しているのですが、ほとんど英語で話す児童もいました。


梅の子さん 読み語りの会

画像1

子どもたちが楽しみにしている「読み語り」の会がありました。

物語の面白さだけでなく、絵本の中に隠されている絵の工夫も教えてくださいました。

子どもたちも、とても楽しそうでした。


「たのまれたときにどうする?」

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で,ゲーム中にお手伝いを保護者の人に頼まれたらどのように行動するのかを考えました。
 子どもたちは「ゲームはやめたくない」「めんどくさい」と始めは言っていましたが,おうちの人も忙しいことに気付き,「頼まれたらやろう」と振り返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp