京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:51
総数:234618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

国語科の授業の様子(2年)

画像1
画像2
画像3
 「どうぶつ園のじゅうい」を詳しく読んで、考えたことを話し合うことが今日のめあてです。子どもたちは、ワークシートに書き溜めたことを基に、友達と交流していました。初めて知って驚いたこと、獣医さんの仕事の量の多さや工夫のすごさに感心していました。

見つけよう、あこがれの働き方2【5年】

 午前と午後に分けて、地域の働く人たちの様子を探りに行きました。事前にお願いしていたお店だけでなく、地域にあるたくさんのお店の方々から直接お話を聞かせていただくことができました。また、校区の工事をしてくださっていた方にも声をかけていただき、多くのことを収穫できたようです。

 自分たちの住む校区にあるお店や仕事の多さに驚くとともに、優しく声をかけ、教えてくださる方々への感謝の気持ちも生まれたようです。
画像1
画像2

見つけよう、あこがれの働き方1【5年】

 5年生の総合【みらい】の学習で、働く上で大切にされていることやあこがれとなる働き方を見つけに行きました。校区にあるお店や営業所を見学させてもらったり、お店の外から働かれている様子を見学する計画でした。しかし、お店の方々が学習している様子に気付いてくださり、あいさつを交わす中でお話を聞かせていただくこともできました。学校に戻ってからは、実際に見たことや聞いたこと、感じたことを交流し、あこがれの働き方についてのイメージが少しずつ固まり始めてきました。さらにここから、他の職種の方にお話を聞きたいという意見も出てきました。見学に際してお世話になった皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

きずな運動会に向けての練習(2年)

画像1
画像2
画像3
 腰に赤と紫の布を巻いて準備はOK! リズムに乗って軽快に踊っています。鳴子の音が子どもたちの喜び、楽しみを代弁しているようです。日に日に上手に踊れるようになってきました。本番が楽しみです。

きずな運動会に向けての練習2(1年)

画像1
画像2
 玉入れの練習です。先生の合図に合わせてきれいな円に並ぶことができます。練習の回数は少ないのですが、的であるカゴをよく見て、力加減を調整しながら上手に投げ入れています。本番では赤白どちらがたくさん入れることができるでしょうか。応援よろしくお願いします。

きずな運動会に向けての練習1(1年)

画像1
画像2
画像3
 徒競走の練習をしました。走る順番も覚えてやる気いっぱいです。ゴールに向かって力一杯走る姿がかっこいいです。本番でも力を出し切ってほしいです。

花背山の家 宿泊学習

無事学校に帰ってきました。
解散式を行い、「自然・自立」「協力・感謝」という二日間のめあてが達成できたかをふりかえりました。
この宿泊学習での経験を、これからの学校生活にいかしてくれることと思います。

保護者の方にもお出迎えいただきました。ありがとうございます。

また、宿泊学習の様子をご家庭でもお話いただければと思います。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 宿泊学習20

あっという間に山の家でのプログラムを終え、最後は退所式です。

楽しく、安全に過ごせたのも山の家の職員の方々やみんなで協力できたからこそ。
感謝の気持ちを込めて、式を進めました。

最後まで気を抜かず、安全に気をつけて、学校へ向かいたいと思います。
画像1
画像2

花背山の家 宿泊学習19

みんなで作ったカレー、ハヤシライスの味は格別です。

今日のめあての「協力・感謝」がつまった活動ですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 宿泊学習18

野外炊事が始まりました。
メニューはハヤシライスかカレーのどちらかを選びます。

薪で火の調節をしたり、皮をむくところからすべてを調理をしたりと、家ではなかなかできない体験ができています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp