![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820484 |
4年生 国語「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() ![]() 初回の授業で,物語を朗読した後 読んだ感想を子どもたちに尋ねてみました。 「『ごん』って,どんなきつねだと思う?」と聞くと 「いたずらが大好きなきつね!」 「悪いことばかりするきつね」 「でも,本当に悪いことって言えるのかな」 「兵十のためなんじゃない?」 「ほんとは,やさしいきつねなのかも!」 とたくさんの反応がかえってきました。 今後の展開が楽しみです! おうちでも,音読をがんばってください! 2年 図工 お話の絵の鑑賞
友だちの作品を見ることも勉強になると感じてくれているようでした。
次は,またまた絵の具を使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 生活単元学習「貢献活動 クリーニング班」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 秀蓮フェスティバル音楽の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秀蓮フェスティバル音楽の部(ベーシックステージ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日22日(木)は秀蓮フェスティバル音楽の部(チーム・ビジョンステージ)を文教大学の同唱館で行います。これまで校内のいろいろなところで各クラスが練習する歌声が聞こえてきました。当日は保護者参観していただけますので、練習の成果をぜひ見に来てください! ※ステージごとに保護者の方を入れ替えます。また、以前お配りした健康観察票を忘れずにお持ちください。 R4秀蓮フェス音楽の部(チーム・ビジョン)案内 3年生 ゴムゴムパワー
3年生の図工の学習では、「ゴムゴムパワー」に取り組んでいます。
ゴムがねじれたり、それが戻ったりする仕組みを使った作品をつくります。 本日はどのような作品をつくりたいかを各々考えました。 実際にゴムがどのような仕組みになっているのかを見ることで、その動きからアイデアがたくさん浮かんでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 外国語活動「What do you like?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の答えを聞いて、「You like 〜!」や「Me too.」など、とても反応ができていました。 2年 図工 お話の絵2
お話の絵の鑑賞風景です。
教室が美術館となり,友だちの作品を見合っています。 絵の具の使い方や色使い,同じ場面の絵だけど描き方が異なる など,視点をもって鑑賞をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 お話の絵1![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,2冊から1冊を選ぶ形をとりました。このクラスは写真の2冊から選ぶこととなりました。 絵本だから簡単というわけではありません。 先生が読むお話を聴きながら,イメージをふくらませます。そして,どちらの本がいいかな。どの場面を描きたいかな?!と決定します。 初めての絵の具を使いながら仕上がった絵は,とてもここのがこもった絵となりました。 さぁ最後は鑑賞です。まずは自分の絵について,ワークシートに書いています。 2年 遠足 楽しみ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3連休前は,台風の接近に伴いとても心配をしていましたが, そんな心配も大丈夫となりました。!! しおりを片手にワクワクがあふれている生徒たちです。 学年の本棚から,動物の本をとり,興味津々に読んでいました。 明日は,念のため,気持ち早く登校と言っています。 学習予定表にも記載の通り,8:15には教室集合です! その後,学年で集まってから出発します。 |
|