京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:39
総数:543987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

合同な図形をかこう

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の学習で、合同な図形の学習が進んでいます。
 3つの辺の長さ、2つの辺とその間の角、1つの辺とその両端の角の3パターンのかき方を学習した子ども達は、デジタル教科書も活用しながら図形をかいていきました。しっかりと長さや角度が測れているかを確かめて正確にかけるように練習を頑張りました。

休み時間には…

画像1
 校長室前にカメがいます。休み時間には、水を入れ替えたりえさをあげたり、子ども達が楽しそうに触れ合っています。暑い日が続くので、冷たい水の中に入るとカメも気持ちよさそうです。

みんなが過ごしやすい町へ

画像1画像2
 国語科の学習で、学校の中で使う人にとってどのような工夫がされているのかを調べ、報告書にまとめる学習をしました。
 タブレットで特別教室や学校の中の施設の写真を撮り、その教室に詳しい先生にインタビューをして、分かったことを形式立ててまとめました。
 学校の中で、過ごしやすい工夫をたくさん見つけました。

理科の自由研究に向けて

画像1
画像2
画像3
 夏休みの宿題に理科の自由研究があります。
 理科の授業の中で、タブレットを使って理科の分野の中からどのような自由研究をするのか計画を立てました。
 星空の観察をする。ミョウバンの結晶を作る。飼っている生き物の飼育日記をつける。植物の観察日記をつける。スライムを作る。などなど、夏休みだからできることをしっかりとやってほしいと思います。

三角形の3つの角の大きさは…

画像1
画像2
 5年生の算数の学習で、、三角形の3つの角の大きさについて調べました。
 合同な三角形を並べてみたり三角形を切り取って3つの角を並べてみたり、3つの角度を測って足してみたりすると、すべて180度になりました。
 そういえば、去年使った直角三角形と直角二等辺三角形も180度だったことを思い出し、ノートに様々な形の三角形を書いて3つの角の合計が180度かを調べました。
 たくさん三角形をかいて、どんな三角形でも3つの角の合計が180度ということが分かりました。

100をこえる数

画像1画像2画像3
 2年生の算数では100をこえる数について勉強しています。10がいくつ集まると100になるのか,100がいくつ集まると1000という新しく覚えた数になるのか,子どもたちは一生懸命勉強しています。夏休みにどこかへお買い物に一緒に行って,お金に払う機会があればと思います。

暑さに負けずに食べてるよ!

 今日の献立は麦ごはん・牛乳・タッカルビ・切干大根のいためナムルです。赤みそや韓国のコチジャンというピリカラの味噌を使って甘辛く味つけしています。切干大根のいためナムルは米酢でさっぱり甘酸っぱい味つけです。どちらも暑い夏にぴったりのおかずです。音声入り給食カレンダーを聞いた6年2組は給食の返却時に、「チャルモゴッスムニダ」と韓国語で「ごちそうさま」のあいさつをしていました。
 美豆小学校の子どもたちは、暑さに負けずしっかり食べられていますよ。
画像1
画像2
画像3

4年 ごみって何?

画像1
画像2
総合的な学習の一環として、ごみについての学習をしました。
身の回りにあるごみとして捨てられているものは、本当にごみなのろうか??
リサイクルやリユースすることができるものがあるのだろうか?

子どもたちは予想を立てました。結果は、予想に反して今回提示されたものはすべて、リサイクルやリユースできるものばかり。
子どもたちは驚いていました。

そして、使われていたものが様々なものに変身し、再利用されていることを知りました。

最後に,リサイクルやリユースすることはとても大切なのですが,何よりも「リデュース」(ごみを減らす)ことがとても大切であることを教えていた大ました。


おさかな名人としあわせにんじん

 昨日はいわしのしょうが煮で、たくさんの子が「おさかな名人」になりました。中でも3年生が骨を上手にきれいに取って食べられていましたよ。1年生もいわしのおかわりをした子もたくさん。6年生では中骨まで食べる子もたくさん。きっとじょうぶな骨が作られますね。

 今日は、コーンのクリームシチュー。「もう暑くて倒れそうや」と言いながらも、子どもたちの喜ぶ顔が見たくて、給食調理員さんはにんじんを「船形と飛行機型」に型抜きしてくださっていました。その気持ちにこたえるように、子どもたちも完食していました。
画像1
画像2
画像3

1年生と学校探検に行ったよ

画像1画像2
 1年生と2年生で構成された小グループに分かれて学校の各部屋を探検しました。2年生は,1年生に各部屋の説明をし,校内地図にシールを貼るところを教えてあげていました。1年生の気持ちを最優先して仲良く探検している姿は,とても頼もしく,微笑ましく感じました。2年生が大きく成長している姿を見てとてもうれしく思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp