歯磨き指導をしていただきました。
今日は歯磨き指導をしていただきました。どうしてむし歯ができるのか、むし歯ができるのを防ぐためにどうやって歯磨きをすればいいのか、歯ブラシの持ち方から磨き方まで丁寧に教えていただきました。今日学んだことを意識してずっときれいな歯で過ごせるようにしましょう。
【2年生】 2022-09-29 18:50 up!
自主学習頑張っています。
夏休みが終わっても自主学習にますます取り組んでいます。毎日10点満点でコツコツためているポイントは、多い人はそろそろ800ポイントくらいになる人もいます。
次は1000点で賞状が出ます。友達のノートを見本に自分のノートをレベルアップさせていってほしいと思います。
【5年生】 2022-09-29 18:16 up!
成長
毛筆の学習で、成長を書きました。筆順と字形を整えることを意識しながら学習を進めました。
自分が納得できるように集中して取り組むことができていました。
【5年生】 2022-09-29 17:56 up!
よくかんで食べたよ
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のごま煮です。けずりぶしのだしのきいた「あげたま煮」は味のしみ込んだ油あげと、ふんわり卵がご飯とよく合います。「ほうれん草のごま煮」は、けずりぶしのだしとごまの風味がきいていました。
4年生では、「よくかんで食べよう」ということと、「正しいかみ方」の学習をしました。「いつもはあんまりかんでなかった」「今日は一口90回以上かんだよ」と感想を聞かせてくれました。よくかんで食べると、「味覚が発達する」「肥満を防ぐ」「虫歯を予防する」など、良いことがたくさんありますよ。
【健康教育】 2022-09-29 17:55 up!
美豆音頭を教えていただきました
今日の3時間目に地域の方に来ていただき「美豆音頭」を教えていただきました。
美豆の地域に受け継がれてきた美豆音頭を子どもたちにも伝えていきたいという思いから今年度取り組んでいます。美豆音頭の歌詞には、美豆の地域の名前や地域のよさが入っていて初めて曲を聞いた時は、「知ってる。」「私の住んでいるところだ。」と盛り上がっていました。
子どもたちはゆっくりとしたリズムに戸惑いながらもだんだんしなやかに踊れるようになって美豆音頭が大好きになりました。
【2年生】 2022-09-28 18:52 up!
3年生 社会「工場で作られるもの」
「工場で作られるもの」の学習もまとめに入っています。八ッ橋の工場が行っている、八ッ橋をたくさん売るための工夫をみんなでまとめました。
【3年生】 2022-09-28 18:24 up!
3年生 美豆音頭
地域の方に美豆音頭をご指導していただきました。1時間楽しく踊っていました。
【3年生】 2022-09-28 18:22 up!
3年生 食の指導「大豆のよさを知ろう」
栄養教諭の北山先生に大豆についての話をしていただきました。毎日給食に姿を変えて登場する大豆。どのような食べ物に姿を変えるのか。どのような栄養があるのかを学習しました。
【3年生】 2022-09-27 18:36 up!
3年生 総合「石垣のひみつをさぐろう」
今日の総合の学習では、河川レンジャーの方が来てくださいました。石垣や堤防についてのお話をたくさん聞かせていただきました。子どもたちも興味をもちながら話を聞いたり、質問をしたりしていました。
【3年生】 2022-09-27 18:35 up!
給食室からこんにちは
今日の献立は、バターうずまきパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネです。大豆は固い大豆を朝からコトコトゆでて柔らかくしてから炒めた牛肉や野菜と合体します。野菜のホットマリネは、蒸したじゃがいも・キャベツ・にんじんをオリーブオイルで炒めてりんご酢・さとう・塩・こしょうで味つけします。
お休みの人の分もみんなで食べてくれて、ほとんど残っていませんでしたよ。
【健康教育】 2022-09-27 16:37 up!