![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:205219 |
6年 科学センター学習 6![]() ![]() ![]() 一人ひとりしっかり学ぶものが大きい1日だったので,ぜひおうちでも学んだことをお話してほしいなと思います。 6年 科学センター学習 5![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習 4![]() ![]() ![]() ということは,出来た場所は「海」ということにも気づくことが出来ました。 5年生☆科学センター学習5
展示学習の次にプラネタリウム学習をしました。
プラネタリウムが初めての子も多く、わかりやすい解説のもと、大満足の様子でした。 ![]() ![]() 5年生☆科学センター学習4
展示されているものはどれも魅力的で、「もっとここで学習したい!」と言っている子がたくさんいました。せっかくみんなのおうちの近く京都市伏見区にある施設なので、お家の方とも来てほしいと思います。
写真はプログラムの「実物元素周期表」と「チョウの観察」です。 ![]() ![]() 5年生☆科学センター学習3
展示学習の間に、2回に分けて展示されている物について10分で解説をしてもらえるプログラムがありました。どのプログラムも楽しかったようで、集合するときにはとても満足そうに戻ってきていました。写真は「化石トンネル」と「ドローンラボ」の様子です。
![]() ![]() 5年生☆科学センター学習2
また展示学習中も、科学センターの方が丁寧に説明してくださりました。
分かりやすく教えていただけることでさらに興味がわき、子どもたちの理解も深まっていました。 ![]() ![]() 5年生☆科学センター学習1
子どもたちが楽しみにしていた科学センター学習。
まずは展示学習からスタートしました。 実際に体験したり、触れたりしながら学べるものがたくさんあり、夢中になって活動していました。 ![]() ![]() 6年 科学センター学習 3![]() ![]() ![]() その泡の正体を調べてみると,二酸化炭素だということが分かり,石灰岩には二酸化炭素があるということが分かりました。 6年 科学センター学習 2![]() ![]() ![]() 見た目・硬さ・塩酸をかけた時の反応など,先生の言われた指示を聞きながらペアで学習を進めていきました。 |
|