京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up6
昨日:118
総数:697133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

仕上がってきました

スポーツフェスティバルに向けて6年生の団体演技が仕上がってきました。グループ練習を重ねてお互いにアドバイスし合うことで、みんなでよりよいものを作り上げようという意識が高まってきました。今日は入場から隊形移動も含めて当日の流れを確認しました。みんなのやる気が伝わってくるいい演技でした。
画像1
画像2

リレーでの工夫

スポーツフェスティバルに向けてリレーの練習をしました。グループごとに話し合って走順を決めた後、バトンをどちらの手で受渡しするのか確かめました。少し練習をしてから運動場に出て走ってみました。以前よりもスムーズなバトンパスができるようになってきました。当日にもっとタイムが縮められるようにもっと工夫したり練習したりしていきます。
画像1
画像2
画像3

疏水を作るきっかけ

今や京都の人々の生活に欠かすことのできない琵琶湖疏水ですが、北垣知事がなぜ作ろうと思ったのか話し合いました。人が減ったことによって活気もなくなりつつあった京都が琵琶湖疏水のおかげで元気になったことを知り、感謝の気持ちをもっていました。これからどのようにして疏水ができたのか調べていくことにしました。
画像1
画像2
画像3

80m走ってみました

3年生はスポーツフェスティバルで80m走にも挑戦します。今日は、並び方を確かめてから実際に走ってみました。一緒に走っている人を見ると、つい内側によって行きそうになるので自分のコースからはみ出さないように気を付けて走っていました。
画像1
画像2
画像3

かけ算スタート

同じ数がいくつかある時、全部でいくつになるのか求めるためにかけ算を使って計算すると便利です。2年生は、たし算やひき算を学習してきましたが、今日はかけ算の学習をスタートしました。串にささっただんごや同じ種類の花びらなどを数える時、5×3や4×3といった式を答えていました。
画像1
画像2
画像3

うみのかくれんぼ

海の生き物の中には自分の身を守るために上手に身を隠すことができます。今日の国語では、教科書を読んで何がどこにかくれているのか見つけました。みんなではまぐりは砂の中に隠れることを確かめた後、タコやカニの仲間がどこに隠れるのか自分で読み取って答えていました。
画像1
画像2
画像3

さんすうプリント

今日の算数では、自分の課題に合っプリントを進めました。以前までひき算をやたし算をしていたけど、かけ算の学習がはじめてまっていました。何度も繰り返し唱えて覚えていってほしいです。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月29日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・もやしの煮びたし
 ・じゃこ

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて,糸こんにゃく・じゃがいも・水を加えて煮,さとう・しょうゆを加えて煮含めて,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで,油揚げを煮,小松菜・もやしを加えて煮て仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『じゃがいものそぼろ煮』は,じゃがいもがやわらかくて,おいしかったです。『もやしの煮びたし』は,油揚げがやわらかくて,もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

アドバイス

スポーツフェスティバルに向けて演技の練習をがんばってきましたが、今日はタブレットで自分たちの演技を撮影し、映像を見ながら自分たちの動きを振り返りました。教えてもらった動きができているか曲に合っているか等について、よりよくなるようにアドバイスし合いました。その後、グループごとに自主練習をして高めていました。
画像1
画像2
画像3

しっかり色ぬり

図工の時間に取り組んできたお話の絵ももうすぐ完成です。下絵に自分の塗りたい色をクレパスで塗っています。塗忘れがないように全体を見ながらしっかり塗るようにしていました。できた絵を先生に持って行く時には満足気な表情を浮かべていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 【E】 フッ化物洗口
9/30 あいさつ運動
10/3 完全下校 ALT
完全下校 ALT
10/4 「梅北っ子」スポーツフェスティバル
10/5 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp