京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:105
総数:486912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

1年生 いろみず遊び

画像1
画像2
画像3
アサガオの花をつかって、いろみず遊びをしました。
自由に染めて模様をつけたり、絵を好きに描いたりしていました。

5年 図書館へ

図書館へ行き,新しい本をかりにいきました。

年間100冊を目指して,朝読書に励んでいます。

朝読書をすることで,その後の学習も集中してできそうですね。

これからたくさんの本に出会うためにもどんどん読書をしていきます。
画像1

5年 図画工作科「糸のこスイスイ」

初めて電動のこぎりに挑戦!

軍手をつけて安全に対策はバッチリ!

まずは,一度練習をしてみました。
「曲線は難しい。」
「しっかり板を押さえておかないと!」
「線通りに切るのは,難しいな。」

方法を確認した後は,実際に切りました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「整数」

A「1,3,5,7・・・」
B「2,4,6,8・・・」

A,Bってそれぞれどんな数字のあつまりかな?

ということで,整数の性質について考えました。
「Aは,2でわれないけれど,Bは,2でわることができる。」
「どちらも,2ずつ増えている。」
などなど,気づいたことを発表しました。

その後は,グループで奇数や偶数の問題を出し合いました。
何問正解することができたのかな?
画像1

5年 体育科「スポーツフェスティバルに向けて頑張るぞ!」

先週は,みんなで100走をしました。

このタイムをもとにスポーツフェスティバルのチーム分けをします。

スポーツフェスティバルでは,100走を予定なので,当日まで練習して

当日,よい記録が出せるよう頑張ってほしいです。
画像1
画像2

6年 ハードル走

画像1画像2画像3
体育の授業でハードル走が始まりました。まず、安全や準備、スムーズに学習が進むように学習の方法を確かめました。その後、自分のとびやすいハードルの間隔を調べ、色画用紙を提示して準備係に伝えていました。自分に合ったハードルの間隔をつかんで、どうしたら少しでも早くとびこせるのか、学習を深めていってほしいと思います。

1年生 はじめてのプログラミング2

画像1
画像2
ビットブロックをつなげたら、コースの上でホエールくんを動かして、スタートからゴールまでうまく進むか確かめます。
失敗してもあきらめずに、どうすれば成功するのかグループで話し合いながら、楽しく活動していました。

1年生 はじめてのプログラミング

画像1
画像2
プログラミングに挑戦しました。ホエールくんが思い通りに進むようにするにはどうすればいいか、グループで考えながらビットブロックをつなげます。

2年生 わくわく算数

画像1
画像2
画像3
算数の学習で、線路をつないで周回コースをつくりました。まずは、一人で小さなコースをつくり、ペアになって大きな周回コースをつくることも頑張りました。次は、作ったコースを使って、プログラミング学習もできたらいいなと思っています。

2年生 おイモのお世話がんばっています

画像1画像2
夏休み前に、植えたサツマイモの苗がどんどん成長し、周りにたくさんの雑草も出てきていました。このままでは、雑草に栄養が取られてしまうので雑草抜きをがんばりました。10分程度の短い時間でしたがとてもきれいになりました。これからも、何度か雑草抜きをしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp