京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up34
昨日:33
総数:433121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

9月29日 秋の視力検査

 全学年の視力検査を実施しました。
 視力検査の結果、CやDの場合は、黒板の字が見えるか心配になります。
 目を大切にして,健やかな学習ができるようにしていきましょう。
 視力検査を終わった子どもたちは、「ありがとうございました。」とあいさつをして退室していきました。お礼を伝えてくれてとても温かい気持ちになりました。
画像1

9月29日 6年生 体育

 いよいよ来週にせまったスポーツフェスティバル!です。スローガン「みんなが一丸となって全力で楽しめるスポーツフェスティバルにしよう。」のもと,練習をがんばってきました。今日は,本当にひさしぶりのリレーをしました。バトンの受け渡しを工夫して本番のような気迫で走りました。全力疾走!!さすが,6年生です。
画像1
画像2

9月29日 3年 国語

画像1
 毎日の文字はていねいに書けているかな??国語の時間には,自分のノートを振り返る時間をもちました。今日は,漢字の「ヘン」について学びました。

 下鴨小学校の南西にみかんの木があります。まだまだ緑色ですが,冬に橙色に色づくのが今から楽しみです。

画像2

9月29日 2年 生活

画像1
 生活科では,家からもってきた「使えそうなもの」をみんなで見せ合いました。「これらを使って,面白そうなゲームづくりをしよう」というめあてのもと,学習を進めました。どのようなものができるのでしょうか・・・!!楽しみです!
画像2

9月29日 1年 音楽

画像1
画像2
 音楽では,鍵盤ハーモニカを使って音楽の学習をしました。「ド・レ・ミ」の音の位置をていねいに確かめて,今日は,確実にふけるような工夫をたくさん先生に教えていただきました。集中して学習している1年生の子どもたちです。

9月28日 お話の会

画像1
 お話の会の皆様によるお話会がありました。
 下鴨ホールに入ってみると,すてきな本を読んでくださっている中、一人一人が引き込まれるように本に親しんでいました。

9月28日 「春巻」

9月28日(水)の給食は、
 ◆ごはん 
 ◆牛乳
 ◆カレーあんかけごはん(具)
 ◆春巻
でした。

「春巻」は、春巻の皮に具を包んで、ひとつひとつ
手作りし、油で揚げました。

心のこもった手作りの味は、とても美味しく、
大人気のメニューで、完食でした。
画像1
画像2

9月28日 4年 外国語活動

 今日は、ALTの先生にも来ていただき、英語での言い方や、外国での様子についていろいろと教えていただきました。また子どもたちもおすすめの文房具セットを作って、友だちに紹介していました。
画像1
画像2
画像3

9月28日 6年生 2 理科 出張授業「燃焼のふしぎ」

 6年生の1組・2組に分かれて,ゲストティーチャーの方から「燃焼のふしぎ」について学びました。マッチ・ろうそく・ガスバーナー・ガスコンロなど,様々な炎の違いを観察しました。グループに分かれて協力して落ち着いて実験を進めることができました。
画像1
画像2

9月28日 6年生 1  理科 出張授業「燃焼のふしぎ」

 今日は,ゲストティーチャーによる「燃焼のふしぎ」の学習をしました。燃焼の比較実験やあぶり実験を通してものが燃える秘密について学びを深めました。また,環境問題やSDGSについても教えていただき,日頃の実生活に生かそうという意見も聞かれました。今日は,おうちでできる「火育」や「みんなで考えよう!地球環境とエネルギー」の冊子を持って帰っています。是非,ご家庭でも話題にしてほしいと感じました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp