京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:99
総数:648118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「お友だち、先生、さようなら〜、また明日ね!」

画像1
画像2
 教室での学習、運動会の練習、給食をいただいて、午後もがんばって・・・。

 今日はどんな一日だったかな。

 笑顔で下校する子どもたち。

 きっといい一日だったんですね。

 明日も元気に会えるといいな。

「今日の推しは、しばづけです!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「あつあげの野菜あんかけ」「だいこんばのごまいため」「麦ご飯」「しばづけ」「牛乳」です。

 最初は、「うわ〜、おつけもん、いややなぁ。」という声も。

「和食文化を誇る京都では、昔から有名なおつけものがたくさんあります。今日のしばづけは、京都産のナスや赤ジソを使った地産地消のおつけもの、しかも某有名ブランド(今日は〇安)の高級つけものです!ご飯にのせて食べるとおいしいよ〜。」

 そして、3年生ではあっさり完食でした。

 1年生にとっては、「すっぱーい!」、未知との遭遇だったそうです。

4年生 算数科「面積」

画像1
画像2
 新しい単元に入りました。

 広さをどう表せばいいかな。

 広さの表し方や、広さを表す単位について学習しました。

 実際に作ってみました。

「ふうん、こんな小さいんや・・・。」

 これをもとに学習していきましょう。

「大人気の春巻です!」

画像1
画像2
画像3
「カレーあんかけご飯の具」「春巻」「ご飯」「牛乳」です。

 大人気の春巻は、一人一つですが、給食調理員さんが心をこめて、調理してくださいました。

 包んで巻いて、巻いて包んで・・・、その数なんと600!

 時間との戦いだったそうです。

 教室のあちこちから、「パリッ!」「サクッ!」といい音がしていました。

4年生 算数科「算数バイキング」

画像1
画像2
画像3
「式と計算のじゅんじょ」の単元のまとめは、みんな大好き「算数道場」です。

 プリントがバイキングになっています。

 好きな物を取るバイキングではなくて、同じ問題でもレベルを選べるようになっています。

 □の穴埋めだけの物から、ヒントになる(  )や+、−などがかいてある物、全く自分で解く物など、同じ計算問題でも、プリントのレベルが変えてあります。

 易から難へ、自分でレベルアップしていく姿が、とても頼もしいです!

「休み時間も盛り上がってきました!」

画像1
画像2
画像3
 お昼休みには、中庭で、いろいろな学年が運動会の自主練?に取り組んでいました。

 2年生は縄跳びを、4年生はロックソーランを、6年生はフラッグを、それぞれ練習していました。

 なんだかみんな、とっても楽しそう。

 笑顔がはじけていました。

 もうすぐですね〜。

「錦林みんなで盛り上げよう、各委員会から」

画像1
 今日も、お昼の放送で、放送委員会から、各学年の運動会種目や曲の紹介がありました。

 学校図書館には、図書委員会おすすめの「スポーツ関連本」のコーナーが設置されています。

 各種スポーツについての解説や、歴史、大会などについてかかれた図書です。

 読んでみるのもよし、読んでやってみるのもよし。

 学校図書館に足を運んでみてね。

3年生 体育科「ギャラリーに見守られて」

画像1
画像2
画像3
 学年運動会に向けて、どんどん仕上がってきました。

 今日は、2年生のみんなが見学に来てくれました。

 見られることで緊張?と思ったら、いつものように楽しく踊っていました。

 2年生のみんなから、たくさんメッセージをもらって、大喜びの3年生でした。

 学年運動会だけれど、心がつながった瞬間でした。

 さあ、さらにみんなで仕上げていこうね。

3年生 算数科「いろいろはかってみた!」

画像1
画像2
画像3
 重さの単元の学習です。

 今日は、はかりの使い方を学習し、身の回りのいろいろな物の重さを測ってみました。

「このはかりは、重さいくらまではかれるかな。」

「1目盛りの重さはいくらかな。」

 予想してみてから測るのもいいね。

 

「錦林みんなで盛り上げよう、各委員会から」

画像1
 放送委員会では、朝の放送で、学年運動会までのカウントダウンをしてくれています。

 その度に、各クラスから「おおっ!」と声が挙がっています。

 また、お昼の放送では、各学年の種目に使う音楽を流してくれます。

 今日のお昼の放送では、環境委員会から、運動後の靴の泥の落とし方や、持ち物に記名をしておくこと、特に赤白帽子に記名を!という呼びかけがありました。

 保健委員会からは、運動会に備えて、体力をつけ、健康的な生活を!という呼びかけがありました。

 さらに、飼育委員会からは、毎日のみんなの練習を見ているウサギのラブちゃんからの温かいメッセージを制作してくれました。

 正面玄関の錦林ギャラリー前に掲示しています。

 ぜひ見てくださいね。

 学年運動会に向けて、日に日に盛り上がってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/4 学年運動会(予備日6日)

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp