短冊に願いを込めて
今日は七夕でした。
4組では一人一人が短冊に願いを描いてそれを掲示板に貼りました。
また,6年生のお姉さんが七夕飾りも作ってくれたのですてきな「七夕コーナー」ができあがりました。
みんなの願いが叶うといいですね。
【4組】 2022-07-08 18:10 up!
1年生 体育科 みずあそび
今日は、とてもいい天気で、子どもたちは朝から「プール入れるかなぁ。」と楽しみにしていました。
素早く着替えて、準備運動をして、プールに入りました。まずは、クラゲに変身し、頭の先まで水に入りました。「お風呂で練習したから、できるようになったよ!」という声も聞こえてきました。
【1年生】 2022-07-08 18:09 up!
1年生 体育科 みずあそび
今日は、『木に変身!!』をしました。なかなか顔をつけることができないお子さんも見られましたが、お手本を見て、しっかりと浮くことができました。手をまっすぐに耳の後ろに持っていき、体を浮かせると、木になることができます。
うまくできなくても、自分にできることを考え、少しずつ練習しています。
【1年生】 2022-07-08 18:09 up!
1年生 体育科 みずあそび
お友だちの頑張りを見つけ、「すごいな。」と小さな声でつぶやく子もいました。自分のことだけでなく、友だちの頑張りにも目を向けることができるようになってきました。
来週は、みずあそびのまとめの時間になります。みんなで楽しく、しっかりみずあそびをしたいと思います。持ち物の準備、よろしくお願いします。
【1年生】 2022-07-08 18:09 up!
京都府聾学校のお友だちと交流しました。(6年)
祥豊校区の京都府聾学校の児童と交流をしました。まずは、聾学校の紹介を行い、「Believe」や「にじ」の曲を手話で一緒に行いました。また、ジャスチャーゲームや絵しりとりなどをして親睦を深めました。同じ校区に住む友だちとして、これからも仲良くしてほしいです。
【6年生】 2022-07-08 18:08 up!
1年生 算数科 ひきざん(1)
算数科では、『ひきざん(1)』の学習をしています。ノートを書くことにも慣れてきて、最近では毎回2ページのノートを使っています。発表も積極的にすることができ、意欲の高さを感じます。振り返りでは、「もっとひきざんをやりたい。」や、「たしざんとまちがえてしまった。」「さんすうはえがだいじ。」など、言葉で書くことができるようになってきました。
これからも、やる気いっぱいで算数の学習を頑張っていきたいです。
【1年生】 2022-07-06 19:42 up!
1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう
国語科では、『くちばし』の学習を終えて、動物クイズをしました。自分が選んだ動物をクイズにして、友だちに出しました。
【1年生】 2022-07-06 19:42 up!
1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう
クイズを出した後は、正解を発表しました。そして、その生き物の特徴も説明しました。「初めて知った!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
【1年生】 2022-07-06 19:42 up!
1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう
友だちにクイズを出し、交流をしました。たくさんの友だちのクイズを解き、「正解できんかった。」と悔しそうな声が聞かれたり、珍しい動物で「誰も正解してないで!」と得意げだったり、有意義な時間になりました。
これからも、学んだことを生かしていろいろな学習に取り組んでいきます。
【1年生】 2022-07-06 19:41 up!
3年 社会見学1
ずっと楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
まずは、土井志ば漬本舗の工場へ。親切に出迎えていただき、しば漬のできる過程を詳しく教えていただきました。
なすがしそと塩と一緒に大きな桶に入っていく様子をじっと見つめる子どもたち、初めて見る作業に興味津々でした。
【3年生】 2022-07-06 19:40 up!