京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up24
昨日:49
総数:509779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

図画工作科「墨と水で広がる世界」

室町文化で学習した墨絵を実際に行いました。
日本を感じるものを描きました。
画像1画像2

ひだまり学習「生命尊重」

画像1画像2
「命のアサガオ」という題材をもとに生きることの大切さについて考えました。

音楽学習発表会に向けて

音楽学習発表会に向けて練習を進めています。
今日は合奏曲をリコーダーで練習しました。
画像1画像2

徒競走の練習

画像1
今日の体育では、徒競走の並び順の確認と軽く走りました。

今日の給食

画像1
画像2
何と今日は500本以上の春巻きを揚げてもらっています。サクサクで具だくさんの春巻きと、カレーあんかけの具がご飯によく合い、おいしくいただけました。

かけ算みつけ

画像1画像2画像3
 算数の授業でかけ算を見つけにいきました。

身の周りからかけ算をみつけました

画像1画像2画像3
 学校内にある身の周りの物からかけ算をたくさんみつけることができました。

想像をふくらませて

画像1画像2画像3
書きたい場面を選んだ「おはなしからうまれたよ」の学習。
「冬だから雪を降らせよう。」
「夏のイメージだから太陽の絵を描こう。」
と、同じ物語から想像を膨らませて絵を描いているのですが、どの作品も1人1人の思いが詰め込まれた作品になっています。
完成が楽しみです。

オリジナルお面

画像1画像2画像3
「音読劇の準備をしよう。」
と学習が始まると
「お面をつけたい!!」
と子どもたち。
色も大きさも十人十色の登場人物。
可愛いお面の準備もできて発表会にむけての準備万端です。
お子たちも感情のこもった音読をおうちでも楽しんでいただけると嬉しいです。

3つのかずのけいさん

画像1
画像2
画像3
「5+3=8、8+2=10」
と2つの式にして求めなくても
「5+3+2=10」
と1つの式にして求められること、3つ以上の数のたしざんの計算の時にも、前から順番に計算すると答えが見つけられることを知りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp