京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:17
総数:310867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】大根の芽が出たよ!

 先週まいた大根の種から芽が出ました。地域の方が教えて下さった通り、ちょうど4日で芽が出ました。たねまきから2週間したら自分たちで水やりを始めます。おいしい大根に育つには3日に1回水をやるのが良いそうです。

 これから収穫までお世話を続けていきます。
画像1画像2

【3年】言葉から形・色(図画工作科)

画像1画像2
 図工では,「言葉から形・色」の学習で,物語から想像を膨らませて描いています。同じ物語を聞いても,描きたい場面や想像した形・色が違います。

 図工の教科書に書いてあるように,思い思いに楽しんで描いてほしいなと思います。

 

【3年】身の回りの重さは…(算数)

 はかりを使って,身の回りの物の重さを量りました。

 はかりの1目盛りがどれだけなのかを考えることが大切です。いろいろなものを量っていました。予想より重かった!軽かった!など,楽しそうな声が聞こえていました。
画像1画像2

【3年】スポーツフェスティバルへ向けて,運動場をきれいに!

画像1画像2
 月曜日に,スポーツフェスティバルへ向けて運動場の石拾いと草抜きをしました。

 暑い日でしたが,みんなのために!と頑張っていました。これで,安心できますね。

【3年】1円玉は1gを利用して(算数)

画像1画像2
 1円玉は1gということを利用して,小さなものの重さを量ってみました。教科書についている天秤を使い,鉛筆や定規などの重さを量ります。

 子どもたちは,楽しそうに活動していました。

【こすもす学級】お話の絵を描こう

 「いろいろかえる」のお話を聞いて描いたアイデアスケッチを元に、画用紙に下絵を描いていきました。コンテの角を使って細い線を描いていきました。

 かえるが飛び跳ねたり踊ったりしているところを表現するために手足の動きに注目しながら描きました。次は絵の具で彩色していきます。
画像1画像2

【こすもす学級】宿泊学習に向けて

 宿泊学習が近づいてきました。今日は荷物の出し入れの練習をしました。リュックを開けて小分けにした荷物を出したり入れたりしました。初めはリュックを上手く開けられませんでしたが、何度か練習するうちにスムーズに開けられるようになりました。

 明日は活動ごとに必要な荷物を確認します。
画像1画像2

【4年】草抜き・石拾い

画像1
今日は掃除の時間に,草抜きと石拾いを行いました。
1組・2組がそれぞれの場所で掃除を行っていました。
「草いっぱい生えてる」や「運動場きれいになった」など,子どもたちは時間いっぱいまで一生懸命に運動場をきれいにしていました。

【こすもす学級】キーン先生

 ALTのキーン先生と久しぶりに外国語の学習をしました。色のカードをタッチするタッチゲームをしたり、ミッシングゲームをしたりして交流を深めました。

 久しぶりにキーン先生と会えて、みんな大喜びでした。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】いちごのワッペン

 家庭科の時間にいちごのワッペンを作っています。まず型紙を切り、フェルトに乗せて形を描きました。それから裁ちばさみでいちごの形に切り、玉止めをしていちごのつぶつぶの模様を付けていきます。

 玉結びが一人でできるようになるまであと一息です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp