京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:71
総数:528282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

おひさま学級 図画工作 ねん土アート

画像1
粘土でお気に入りの手のひらサイズの置物を作りました。
今回は、色塗りをしないことが少し残念そうな子どもたち…
でも、机の上に飾れる置物を作れることに張り切っている様子でした。

春巻 1日 580個

画像1画像2画像3
 今日は、春巻の日でした。朝から調理員さんもいつもに増して気合が入っていました。1つ1つ手作業で手際よくきれいに巻かれた春巻がトレイに並べられていきます。給食の時間に間に合うようにひたすら包んで巻く作業が続きます。何とその数580個!
 大釜でキツネ色になるまで揚げます。サクサクの食感と調理員さんの愛情を存分に噛みしめていただきました。ごちそうさまでした♪

4年 スポーツフェスタに向けて

画像1
集団演技『ソーラン節』の練習を頑張っています。
友だち同士で教え合いながら楽しんで学習に取り組んでいます。
みんなの心が一つに!
本番が楽しみです。

おひさま学級 図画工作科 墨でアート

画像1
画像2
墨で和紙に『さつまいも』の絵を描きました。
少しにじんだ様子が味わいがあり、素敵な作品が仕上がりました。
おひさま学級の掲示板に秋がやってきました。

おひさま学級 朝のあいさつ

生活単元学習で葵小学校の教職員の方々について調べました。
その学習で、「もっと教職員の方々のことを知りたいな」
「もっと話したいな」という声が出てきました。
それを実現するために、教職員の方に朝の挨拶に行くことにしました。
「おはようございます。」
「今日も1日頑張ります。」
「エイエイオー!!」
と挨拶をします。
その後に、決まったテーマで話をします。
始めた頃は、緊張している様子が見られましたが、
少しずつ緊張感がほぐれてきたように思います。
画像1
画像2

令和5年度 入学予定児童 就学時健康診断の日程

 来年度入学予定児童の「就学時健康診断」下記の日程で行います。
 この健康診断は、私学等への入学者も含めてすべての入学予定者を対象としています。
 また、当日は保護者の方の付添が必要です。

 10月26日からは「入学届」(区役所から送付予定)の受付を学校で行います。その時に詳しい就学時検診の案内をお渡しします。
 
 (日程等)
     11月18日(金) 午後1時40分から受付。
     午後3時30分にはすべて終了するように予定しています。

食ゼミ 第1サイクル報告会

あおいカレッジ「食ゼミ」では、一学期に探究を進めてきた内容についてチームごとに報告会を行いました。パワーポイントを使ってクイズを出したり、ロイロノートで書き溜めてきたテキストを用いて発表したり、チームのカラーが出た報告会でした。報告会の後には、第1サイクルの振り返りを行い、改善点まで模索しました。パソコンに向かって調べ学習を進めているだけでなく、専門の先生に話を聞いたり、インタビューに出たいという意見も出てきたりしていて、今から第2サイクルが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月27日 「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」

9月27日(火)は、パン献立の給食で、
 ●バターうずまきパン
 ●牛乳
 ●ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ●野菜の洋風煮
でした。

「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、
ほくほくしたじゃがいもとフワッとした食感の
卵がおいしく、パンにピッタリのメニューでした。

「野菜の洋風煮」は、野菜の甘味が感じられ、
食べやすい野菜料理でした。
画像1

2年 国語 なかまのことばと漢字

画像1画像2画像3
2年生では,「なかまのことばと漢字」の学習でなかまの言葉や漢字を集めて友達とクイズを出し合いました。体の部分や,花の名前,文房具,星座などたくさんのことばのなかまを見つけることができました。

環境ゼミ 生物多様性についての授業

あおいカレッジ環境ゼミは,本日島津製作所の方に来ていただいて,
生物多様性についての授業をしていただきました。

環境悪化や人間により絶滅した生き物が数多くいることや,
楽しいカードゲームを通して絶滅危惧種や保護動物について学ぶことができました。

今日学んだことを,次からの探究に生かしていけるといいなと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp