![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648187 |
4年生 算数科「算数バイキング」![]() ![]() ![]() プリントがバイキングになっています。 好きな物を取るバイキングではなくて、同じ問題でもレベルを選べるようになっています。 □の穴埋めだけの物から、ヒントになる( )や+、−などがかいてある物、全く自分で解く物など、同じ計算問題でも、プリントのレベルが変えてあります。 易から難へ、自分でレベルアップしていく姿が、とても頼もしいです! 「休み時間も盛り上がってきました!」![]() ![]() ![]() 2年生は縄跳びを、4年生はロックソーランを、6年生はフラッグを、それぞれ練習していました。 なんだかみんな、とっても楽しそう。 笑顔がはじけていました。 もうすぐですね〜。 「錦林みんなで盛り上げよう、各委員会から」![]() 学校図書館には、図書委員会おすすめの「スポーツ関連本」のコーナーが設置されています。 各種スポーツについての解説や、歴史、大会などについてかかれた図書です。 読んでみるのもよし、読んでやってみるのもよし。 学校図書館に足を運んでみてね。 3年生 体育科「ギャラリーに見守られて」![]() ![]() ![]() 今日は、2年生のみんなが見学に来てくれました。 見られることで緊張?と思ったら、いつものように楽しく踊っていました。 2年生のみんなから、たくさんメッセージをもらって、大喜びの3年生でした。 学年運動会だけれど、心がつながった瞬間でした。 さあ、さらにみんなで仕上げていこうね。 3年生 算数科「いろいろはかってみた!」![]() ![]() ![]() 今日は、はかりの使い方を学習し、身の回りのいろいろな物の重さを測ってみました。 「このはかりは、重さいくらまではかれるかな。」 「1目盛りの重さはいくらかな。」 予想してみてから測るのもいいね。 「錦林みんなで盛り上げよう、各委員会から」![]() その度に、各クラスから「おおっ!」と声が挙がっています。 また、お昼の放送では、各学年の種目に使う音楽を流してくれます。 今日のお昼の放送では、環境委員会から、運動後の靴の泥の落とし方や、持ち物に記名をしておくこと、特に赤白帽子に記名を!という呼びかけがありました。 保健委員会からは、運動会に備えて、体力をつけ、健康的な生活を!という呼びかけがありました。 さらに、飼育委員会からは、毎日のみんなの練習を見ているウサギのラブちゃんからの温かいメッセージを制作してくれました。 正面玄関の錦林ギャラリー前に掲示しています。 ぜひ見てくださいね。 学年運動会に向けて、日に日に盛り上がってきています。 「これがバターうずまきパンです!」![]() ![]() ![]() どちらもパンによく合います。 給食では、いろいろなパンが登場しますが、中でもバターうずまきパンは人気です。 名前のとおり、バターが練りこまれていて、ふわふわです。 手でちぎると、外側からふわ〜っとほどけていきます。 今日もおいしくいただきました。 「運動会参加確認書・切り取り参加チケット」![]() 昨日、学年ごとに色のちがう「参加確認書・切り取り参加チケット」を配付しました。 1年生は ピンク色、2年生は うす青色、3年生は 緑色、4年生は こい青色、5年生は 黄色、6年生は オレンジ色です。 また、双子がおられるご家庭には、専用の用紙を配付しています。 参観は、同居のご家族2名までとさせていただいています。 確認事項、感染症対策をご確認いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。 子どもたちのがんばりを、ぜひ応援してくださいね。 5年生 図画工作科「人生初の錐(キリ)!」![]() ![]() ![]() ひもを通すための穴を、錐(キリ)で開けます。 2人1組で板をしっかり押さえながら、手でキリをぐりぐり・・・。 けっこう力がいります。 板を貫通した手ごたえに、思わず「わっ!」と声が出ていました。 人生で初めてキリを使ったという人がほとんどでした。 3年生 算数科「3分学習」![]() ![]() ![]() 基礎的な計算問題に取り組み、答え合わせをし、画用紙に貼ってためていくところまでを、5分間でやっています。 今は、繰り下がりのある筆算の問題をやっています。 ほとんどの子が全問正解でした。 がんばってるねえ! 先生から、まぶしいきらきらビームを送りました。 |
|