京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up32
昨日:61
総数:590466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】Do you have a pen?

画像1画像2
外国語では、「Do you have a〜?」「Yes,I have!」と文房具の名前を聞き取り、ペアで文房具の当て合いをして、英語に慣れ親しんでいました。
答えが合っていると「Ok!」「Good!」など、子どもたち自ら声を掛け合い、楽しそうに活動していました。

【4年生】みんなの日

画像1画像2
みんなの日では、各学年で学習したことを交流をしました。
4年生は、「みんなが過ごしやすい街」について考えたことを発表しました。
さらに、他学年の発表を自分たちが学習したことと比べながら聞いていました。

理科だより5年「アサガオの実ができるには?」

アサガオがさいた後,実ができて種子をつくるためには,どのような条件が必要かについて考えました。
おしべやめしべ,花粉などこれまで調べたことをもとに話し合いました。
おしべの花粉がめしべの先につく必要があるようだということが分かってきました。
ほかの植物についても,パソコンでそれぞれ調べて,情報交換をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「アサガオの花のつくり」

アサガオの花のつくりを調べました。
ピンセットを使って,おしべやめしべ,がくなど,アサガオの花を作っているものを1つずつ調べていきました。
みんな,とても興味をもって調べていました。
画像1
画像2

あそんでためしてくふうして【2年生】

 1年生を招待するために、実際に遊んで色々な発見をしながら、遊びの設計図を書き進めています。自分が1年生を招待したい遊びの種類(ころがす、とばす、はじく等)を選んで班に分かれ、班ごとに遊び方や遊びのルールを細かく決めています。「もっとこうしたらいいんじゃないか」「こうした方がおもしろいんじゃないか」と声を掛け合いながら1年生に楽しんでもらえるように考えています。どんなものが出来上がるのかとても楽しみです。
画像1画像2画像3

くしゃくしゃぎゅっ【2年生】

 クラフト紙を袋の形にして、新聞紙を詰めたものを自分たちの思いのままにくしゃくしゃぎゅっとしました。その形を見て想像したものを作ったり、くしゃくしゃしながら作りたいものに形を近づけていったりして作品を作りました。リボンやモール、色画用紙などを使って工夫して飾りつけもして、猫やカメ、花束、ラグビーボール、新幹線などそれぞれの想いが詰まった作品が仕上がりました。たくさん図工の用意してくださってありがとうございました。
画像1画像2画像3

みんなの日【2年生】

 授業参観で見て頂いた「見えるとか見えないとか」で学習したことについてほかの学年に向けて発表しました。宇宙に旅に出ていろいろな宇宙人と出会うけど、みんなそれぞれ同じことや違うことがあるけど同じところは「だよね」ちがうところは「へぇー」と言って歩み寄ることが大切ということを発表しました。ほかの学年の発表を聞いた後も「思いやりの心をもちたい」「いい所を見つけたい」「色々なことに挑戦したい」と感想を言っていました。
画像1画像2

みんなのひ【1年生】

 みんなの日で、全校で交流しました。ほかの学年の発表を聞いて、初めて知ったことや分かったことを知りました。
画像1

【3年生】算数科「重さ」

画像1
重さの学習を進めています。1キログラムは1000グラムなど、単位の変換について学びました。いろいろなものの重さを予想し、実際にはかってみることで量感を身に着けていきたいです。

【3年生】理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
理科では、地面にできた影に注目して、太陽の動きを学習しています。影絵、かげふみ鬼、かげつなぎ、かげおくりなど様々な影遊びをして「かげを見ていた時、みんな同じ方向を見ていたよ!」「かげと反対方向に太陽の光があったよ」など気づいたことを交流しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp