京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:36
総数:277746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

運動会のスローガンが決まりました!

画像1画像2画像3
 子どもたちは、10月7日(金)の運動会に向けて、毎日、運動会の練習をがんばっています。運動会の赤組、白組のスローガンが決定し、6年生の決勝係が模造紙に書きました。また、5・6年生の応援団が休み時間に応援練習をしています。運動会まであと1週間ほどになりました。当日の応援をお願いします。

運動会に向けて

画像1画像2
運動会に向けて、どの学年も体育の学習をがんばっています。
今日の3・4時間目は1年生と2年生が、表現運動をしていました。
そこで、お互いに見合いっこをしていいところを見つけ合っていました。
違う学年のみんなから見てもらうことも、とても大切ですね。
本番に向けて、他の学年の表現運動を見合う機会を設けていきたいと
考えています。子どもたちの励みになるとうれしいです。

研究授業をしました

画像1画像2画像3
学校では「校内研究」として「“対話”を通して,共に学び合う子の育成」
をテーマにして子どもたちの資質・能力を育てようと取り組んでいます。
昨日は、4年1組で「研究授業」を実施しました。
「みんなが楽しく遊べるようにルールを考えて遊びを決めよう。」
をめあてにして、4年1組の子どもたちが話し合いをしていました。
子どもたちは、自分の考えを発表したり友だちの考えを聞いたりしながら
「みんなが楽しめる遊び」について、よく考えていました。
授業のあと、先生たちで授業について、話し合いました。
「どんなふうにすればよりよい対話がうまれるのか」
「子どもたちが共に学び合うためにどう進めればいいのか」
など、先生たちも様々な意見を交流しました。
子どもたちの成長につなげられるように、さらに工夫していきたいと
思います。

朝の一場面

画像1画像2
朝のあいさつをしていると
委員会の児童が、水やりをしていました。
1年生の児童も、フウセンカズラに水を
あげていました。
毎日のことですが、とても大切なことですね。

小中交流会

画像1画像2画像3
 今日の午後、小中交流会をリモートで行いました。加茂川中学校の制服ファッションショーや○×クイズなど中学校の様子を分かりやすく工夫して伝えてくださいました。その後、部活動の紹介動画を観ました。

一緒に

画像1
放課後、運動場で子どもたちが遊んでいました。
「何してるの?」と尋ねると
「こおりおにをしてるの」と答えてくれました。
続けて
「2年がおにで、3年がにげてる」と教えてくれました。
違う学年の子どもたちが、普通に一緒に遊んでいる姿に、
当たり前なのですが、なんだかうれしくなりました。

なかよし集会・掲示板から

画像1
画像2
画像3
9月9日になかよし集会がありました。なかよしグループごとに「自分の好きなこと」や「学校での好きな時間」などについて、グループの友達と交流しました。活動内容や子どもたちの感想を掲示板で紹介しています。
「少し緊張したけど、話している間に仲良くなれてうれしかったです」

「いろんな人と仲良くする」ために、「話してみること」はとても大切ですね。それが、「相手のことを知ること」「その人のいいところを見つけること」につながっていくと、とてもうれしく思います。

すいすいなかよしあそび

画像1画像2画像3
 今日の昼休みに2学期初めての「すいすいなかよしあそび」がありました。なかよしグループで各場所に分かれ、事前に決めていた遊びをしました。「けいどろ」「しっぽとり」「だるまさんがころんだ」など元気いっぱい遊んでいました。終了後、グループで遊びの振り返りをしました。次回は、10月に予定しています。

なかよし集会1

画像1画像2画像3
 今日の5時間目、今年度初めてのなかよし集会がありました。全校児童で集まることはできませんでしたが、なかよしグループごとに各教室に集まって行いました。まずは、絵本『おんなじ、おんなじ!でも、ちょっとちがう!』の読み聞かせを聞き、その後、自分の好きなことや学校での好きな時間などについてグループの友達と交流しました。最後に全体交流をリモートでつないで行いました。子どもたちからは、「いろんな人の考えが聞けてうれしかった。」「自分と好きなことが同じでびっくりした。」などの感想が出ていました。

朝の読み聞かせの会

画像1画像2
 今日は、2学期初めての朝の読み聞かせの会がありました。季節に合った絵本を選んでいただき、子どもたちも、喜んで話を聞いていました。また、来月もよろしくおねがいします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp