京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

体育祭に向けて

画像1
 いよいよ体育祭の開催が明後日になりました。しかし感染対策のため,生徒のみなさんが多人数で集合することができません。よってリレーの打ち合わせやバトンパスの練習を昼休みに行いました。
 みなさんの協力のもと,グランドでのボールの貸し出しを中止にして,バトンパス以外に走順の確認も行いました。写真はその際の一場面です。
 明日は放課後,係の生徒のみなさんに協力してもらい準備をします。よって部活動は停止になります。一つの取組を成功させるために,みんなが何らかの形で協力してくれています。ありがとうございます。
 ぜひ晴れますように!

合唱コンクール プレコンクール

 10月7日(金)本番を迎える合唱コンクールのプレコンクール(通称:プレコン)を,本日学年ごとに時間を分けて全学年で実施しました。
 主に舞台への入退場の練習,立ち位置の確認,指揮者と伴奏者,合唱をするみんなの礼のタイミングなどを中心に行いました。準備を入念に行うことが本番の成功につながります。今日の取組が本番に活かされますように!
画像1
画像2
画像3

洛北中学校吹奏楽部 第5回ミニコンサート

 9月24日(土)吹奏楽部は本校武道館にて第5回ミニコンサートを開催させていただきました。このミニコンサートは吹奏楽部のメンバーにとって保護者の皆さまと音楽で繋がることが出来る貴重な機会であり,楽しみのひとつでもあります。今回は度々の延期が重なり約3ヶ月ぶりの開催となりました。
 何事も段取り八分です。準備が本番の出来不出来を大きく左右します。それは吹奏楽に限ったことではなく,毎日の生活においても同じです。「準備の深さ=相手への想いの深さ=心」です。準備を怠るということは,つまり聴いてくださる方々に対しての想いが少ないのです。楽譜から音楽を創るのは果てしなく時間が掛かります。また,音楽にはここまで出来たら良いだろうというゴールもありません。ゴールがないので音楽は多くの人を魅了したり,演奏者を悩ましたりするのかもしれません。でも,だからこそ音楽を創造することは面白いのかもしれません。
 本日も会場では音楽を通して「人」「笑顔」「想い」言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。素敵な時間をありがとうございました。次回の第6回ミニコンサートは10月頃に企画しております。ご来場を心よりお待ち申し上げております。

<本日のプログラム>

1,「ジェネシス」
2,「ガブリエルのオーボエ」
3, 合唱「ふるさと」
4,「アイデア」
アンコール 合唱「勇気100%」

画像1
画像2

11月の給食メニューと申し込み

画像1
 本日11月の給食目メニュー表をお渡ししています。ご家庭でもぜひご確認ください。申し込み期間(〆切日)は
・予約システム  10月1日(土)〜14日(金)
・予約マークシート10月7日(金)までに学校に提出
になっています。併せてご確認ください。

文化の香りが漂っています

画像1
画像2
画像3
 いよいよ来週から学校祭が始まります。まずは体育祭からスタートです。その後,展示・舞台鑑賞,合唱コンクールという流れですが,現在放課後にそれらの取組・準備が進行中です。
 しかし感染対策を講じなければなりません。普通教室・特別教室・廊下・渡り廊下・体育館・武道場,そしてグランドなど学校内のありったけの施設をフル活用して密を防ぎ,換気を徹底しています。
 取り組みの成果が本番で発揮できますように!

合唱コンクールに向けて

画像1画像2
 来月7日(金)に実施の合唱コンクールに向けて取組が進んでいます。合唱の練習だけでなく,めくりの作成も終盤戦です。
 1つの取組を成し遂げるために,みんないろいろな場面で活動してくれています。各組の曲目に合わせたデザインです。どんなものが出来上がるのかこちらも楽しみです。

「京都・観光文化検定試験3級」申し込み〆切迫る

 以前お伝えさせていただいた「京都・観光文化検定試験3級」ですが,今月末日に申し込み締め切りになります。京都市在住,在学の中高生は無料で受検することができます。受検を希望される方は,各自で郵送またはFAXで申し込んでいただくことになっています。
 興味のある方で,申し込みがまだの方はぜひ!試験日は12月11日(日),会場は京都市内の指定された場所になります。
京都・観光文化検定試験申込書

新しい「学校のリーダー」

画像1
 昨日から次期生徒会本部役員の立候補者の受付が始まりました。写真は届出をする生徒会室前の様子です。
 立候補するみなさんは,選挙管理委員の人たちから選挙に向けての心得や諸注意を聞きます。学校祭の後,選挙運動が始まり10月28日(金)立会演説会,即日開票の予定です。
 選挙で一番大切なのは公正・公平です。選ぶ責任・選ばれる責任を果たすためにも立候補者の話をしっかりと聞き,自分で判断して投票することが求められます。本校生徒は全員が生徒会員です。よろしくお願いします。

今日と明日は涼しいけれど

画像1
 台風が過ぎ去り,今日は湿度も低く最高気温も25度と比較的過ごしやすい日でした。明日の最高気温も今日と同じくらいという予報です。
 しかし週末の3連休は再度最高気温が30度を上回るそうです。引き続き十分な水分の持参と補給をお願いします。
 ところで台風が過ぎ去った後,どうしてこんなに涼しくなったのでしょうか。現象には理由があります。特に3年生のみなさん,天気について学習済みですからわかりますか。ヒントはイラストです。…まずは調べて考えましょう。それでもわからなければ理科の先生に聞いてみてくださいね。

「鞍馬線全線運転再開1周年記念行事 鞍馬秋祭り」で演奏

《顧問の先生より》 
 9月17日(土)吹奏楽部は叡山電鉄鞍馬駅で行われた「鞍馬線全線運転再開1周年記念行事 鞍馬秋祭り」に出演させていただきました。長いコロナ禍で地域行事や訪問演奏がほぼできなかったのですが,今回は待望の地域での演奏でした。ですので地域の皆さまに聴いていただく機会は吹奏楽部メンバーにとって初めての体験となりました。
 今回のような本番が実現するにあたり,吹奏楽部にチャンスを下さった方がおられます。そして有難いことに目の前には自分達の演奏を聴いて下さるお客さんがいてくださいます。皆さまの期待に応えるべく,「聴いた人を感動させる音楽」を何としてでも本番までに創り出さないとなりません。小さな積み重ねが,やがて大きな成果をもたらします。どんなことがあっても「今をどう変えるか」と全力で考え,そして具体的に動き積み重ねて「楽しみ」を手に入れるのです。そして,良い活動は,良い本番を生み,沢山の出会い
に繋がっていきます。
 鞍馬駅で叡電を降りるとほんの少し秋の薫りがしました。土曜日の演奏は,地域の皆さんと音楽を通して繋がった,そんな素敵な時間でした。「人」,「笑顔」,「想い」,言葉では言い尽くせない沢山の出会いもありました。皆さんと出会えて,本当に良き日となりました。叡山電鉄株式会社の皆さま,地域の皆さま,保護者はじめご家族の皆さま,関係者の皆さま,本日は素敵な時間をありがとうございました。

<本日のプログラム>
1, 「ジェネシス」
2, 「音楽で大騒ぎ」

アンコール  合唱「ふるさと」


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 体育祭準備(6時間目)
9/29 体育祭(雨天時30日(金)に順延)

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp