京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up4
昨日:100
総数:825469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【チームステージ】 TS表彰式×新ムカイジマン 2

画像1 画像1
まず,最初の新ムカイジマンは,「ハンドアウト班」!!

いつも学校のために,たくさんのことをしてくれています!

本当にありがとう!!

*今回は,代表者のみでしたが,賞状はハンドアウト班に授与する予定です。

以下,賞状の文面より抜粋

大切なものは,この手の中にあるで賞

学校からの配布物を仕分けたり,クラスやポストに投函してくれたりしている人は誰か?

1000人近い人たちの予定や連絡を管理していると言っても過言ではありません。

暑くて汗がふき出す日も,寒くて手がかじかんでしまう日も…

常に『未来』をみんなにポストするあなた達は,夢の宅配者だと言えます。

『いつもありがとう』

よって,ここに表彰します。

【7年生】 TS表彰式×新ムカイジマン 1

画像1 画像1
「今から,チームステージ ムカイジマンの表彰を行います!名前を呼ばれた生徒は,多目的室に集合して下さい!!」

一瞬の静寂のあと,フロアに生徒の歓声が響き渡りました。

TSピア学習会の最後は,サプライズの表彰式です。

いきなり呼ばれた新☆ムカイジマンは,ドキドキが止まりません!!

『さぁ,今日から君もムカイジマン!!』

6年生 チームステージ学習会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目,『第2回チームステージ学習会』が行われました。今回の学習会では,来週の総括考査2に向けて取組んでいる「学習計画」の交流をしました。
活動の中では“計画の立て方”や“学習方法”など,自分が疑問に思っていることを話し合う前向きな姿も見られました。

6年生 家庭科『朝食から健康な1日の生活を』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の『朝食から健康な1日の生活を』の学習では,次回行う調理実習に向けて,前回の調理実習の反省をもとにグループごとの調理計画を立てました。
「野菜はあれとあれを入れよう!」「暑い季節だからスタミナをつけよう!」「手の空いている時間に洗い物をしよう!」など楽しそうに話し合っていました。

【7年生】 TSピア学習会 6

画像1 画像1
「絶対言ったらあかんで!あんな…」

5・6年生生徒が7年生に自学の困りを相談している様子だと思われます。

どんな話をしていたかはわかりませんが,2人の顔がとても楽しそうでした。

『たすけあうと 大きな力に ひきうけると 喜びが生まれる

 声をかけると ひとつになれる いたわると 笑顔は返ってくる』

おもいやり算を大切に!!がんばろうチームステージ!!

【7年生】 TSピア学習会 5

画像1 画像1
「大丈夫?」

本日のピア学習会中,何か困っている生徒に気づいた7年生が自然と声をかけ,困りを一緒に解決する姿がありました。

『どんな薬よりも,傷を癒すのは,大丈夫?という一言』どのような言葉を使うかで人生は大きく変わる!!

先日,フロアに貼られた掲示物の言葉です。まさに,この言葉通りの行動がありました。

ありがとう7年生!!

【7年生】 TSピア学習会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きとなります。

「へー!!」

7年生が一生懸命説明したり,質問に応える様子を見て,5・6年生も前のめりになりながら話を聞く様子がありました。

「明日の自学自習シートが楽しみですね。」
今日の様子を見て,チームステージの先生たちも思わず職員室で話になりました。

先日,生徒が図書キャンペーンで読んでいたスヌーピーの本にこんな言葉がありました。

『昨日から学び 今日を大事に,明日に期待する』がんばろう7年生!!

【7年生】 TSピア学習会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きとなります。

「どうやったらいいんですかー。」と聞かれると,「あんな…!!」

自分の自学自習シートを見せながら,自分の言葉で説明している姿がとても印象的でした。

1ねんせい 「ぴあ せいそう」3

火曜日と木曜日にピア清掃をします。

今週2回目となるピア清掃は,
みんな緊張が解けて,和やかな様子でした。


掃除が終わった後,1年生はお礼を伝え,
9年生や5年生は1年生のよかったところを伝えています。
その後は楽しそうにお喋りをしていました♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 「ぴあ せいそう」2

ピア清掃の様子です。

すごく重いものは,お兄さんやお姉さんが
ひょいと運んでくれました。
「すご〜!」と1年生から歓声がわいていました!

初めてのお掃除,楽しそうに
頑張っていました♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 BSピア活動
9/29 第3回総括考査(全学年)
第2回進路保護者説明会(15:00〜)
9/30 第3回総括考査(全学年)
避難訓練(3限:不審者対応)
10/3 7年生情報モラル教室(午後)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

8年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp