京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up5
昨日:86
総数:825556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】計算×コミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,数学科の授業の様子です。

「正の数・負の数」という章立ての中,本日は,素因数分解をすることができるというめあてのもと学習を進めていました。

 授業者の先生から「じゃぁ,考えてみよう」と12の倍数を聞かれ,瞬時に「わかったー」と同時に手をあげる生徒も多く,指名された人は,うれしそうに自分の考えを発表している生徒や,小集団で確認をし合う生徒の様子がありました。

 個人で計算問題に取り組む場面もありましたが,そのあとは,解き方,考え方,発見したことなどを伝えあう場面の方が多くあったと思います。

『やっぱり自分が考えたことを聞いてもらうのは,うれしい!!』そんな表情をする生徒がたくさんいたように思います。

 さて,そんなコミュニケーションの様子を見ていて思い出したのですが,昨日7年生の自学自習シートにおもしろいことを調べてきた生徒がいました。

「どうすれば,想像が高まるのだろうか?」というめあてのもと,レポート形式でまとめてくれました。

そのレポートを見ると想像力だけでなく,自分の知識を定着させることや,新たなアイディアを生むことにもつながるとありました。その秘訣は,自分以外の人とできるだけたくさんコミュニケーションを取り,お互いの考えを共有したり,比較したりすることだとありました。

まさに,今日の数学がそうであったのではないでしょうか?





3年 蓮花タイム「まちのステキを見つけよう」

画像1 画像1
先日の2回のまち探検で見つけたまちのステキを整理して,改めて自分が考えるまちのステキをまとめたり,不思議に思っていることを話し合ったりしました。そして,まとめたことを校内の向島博士の野崎教頭先生にきいてもらいました。

不思議に思っていることについては,「実は地域には,向島のまちのことをよく知る向島大博士がいるので,その方々に教えてもらうといいよ。」とアドバイスをもらいました。

「宇治川で姿が見えないのに鳥の鳴き声が聞こえた不思議を向島大博士にきいてみたい。」
「向島博士に教えてもらった田んぼラグビーのことを向島大博士にくわしく教えてほしい。」
「ぼくももっと詳しくなって,向島のことを知らない人に教えてあげたいです。」
と振り返っていました。

3年生 「通いたくなる学校」について考えました。

画像1 画像1
みなさんにとって「通いたくなる学校」とは一体どんな学校でしょうか。
今日はそのようなことを学級で考えてみました。
写真はワークシートに書き込んでいるときの様子です。

はじめは生徒から「そんなこと言われてもむずかしいな」という声が聞こえてきましたが,日ごろの学級の様子や他学年の生徒とのかかわりを思い返すように伝えると…

「みんなが楽しくいられる学校」
「優しい人がたくさんいる学校」
「やるときは集中して思い切りやる学校」
「真剣な学校」

このようなたくさんのすてきな意見が出てきました。

またそのために自分にはどのようなことができるかについても考え,
「みんなの気持ちを考える」「遊ぶときは遊んで,真剣な時は切り替える」などという彼らなりの決意を発表してくれました。

今日みんなで考えた「通いたくなる学校」をつくっていくために,
「自分にできること」,そしてそれを友人みんなで協力しながら積み重ねていくことを続けていってほしいなと思います。

5年生 音楽

音楽では,リコーダーの学習をしています。
5年生最初の曲は「小さな約束」。
短調の音楽で,
「少しさみしい感じ。」
「悲しい感じがする。」
など感じとっているようでした。

はじめて吹く「ソのシャープ」に苦戦中です!
何度も練習して,短調のひびきを感じながら演奏しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の活動 1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の,インタビュー者の様子です。
昼休みの時間を使って,たくさん練習をしました。
しかし,どんな答えが返ってくるか分からないのがインタビュー。
少し緊張した様子でしたが,しっかりとインタビューをし,1年生の返事に対してやさしくコメントをかえることができました。
代表委員のみなさん,よく頑張りました!
素敵な先輩の姿をみせることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 1年生を迎える会

25日(水)に1年生を迎える会がありました。
いろいろな学年の,1年生を温かく迎えようという気持ちのこもった映像を見ることができました。
映像を見るたびに,大きな拍手を送ることができました。

5年生は,みんなで考えたインタビュー考えました。
当日は代表委員のメンバーが各クラスにインタビューに行きました。
その様子を真剣に見ているクラスの様子がとても素敵でした。

1年生とは,ピア清掃で一緒に活動します。
かっこいい先輩の姿をみせていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1組 図工「あじさいを描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具セットをはじめて使う生徒もいましたが,すぐに使い方を覚えて丁寧にぬっていました。

1組 図工「あじさいを描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,先週下書きをした「あじさい」に絵具で色をぬりました。何色のあじさいにしようか,写真を見ながら真剣に考えていました。きれいなピンクや水色,紫など,色とりどりの「あじさい」になりそうです。完成が楽しみです。

【7年生】総括考査返却開始 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総括考査返却後の様子となります。

自身の苦手をふりかえりシートにまとめたり,GIGA端末のミライシードを活用し,類似問題にチャレンジしたりしていました。

また,なぜその答えになるのかを納得するまで,教科担当の先生の所に足を運ぶ姿もありました。

「悔しいです。今度こそ絶対…!」リベンジを強く誓う言動も見られました。

がんばろう7年生!!

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 18

画像1 画像1
来週の本番に向けて,体育委員が最後のミーティングを行いました。

当日のプログラムに沿って,一つ一つ確認を進めていきました。

担当の先生が最後に激励を送っている姿にグッとくるものがありました。

「いよいよ本番です。一人ひとりが一生懸命競技に参加している姿は,すごく楽しみです。そんな楽しみと同じくらい,先生は体育委員の活躍,成長が保護者の人や多くの先生,学年に見てもらえるのが楽しみで仕方ありません。本番,何かあるかもしれませんが,ここまでやってきているのだから,それは失敗ではありません。みんなの成長につながることだと受け止めて下さいね。」

『やってきた自分を信じよう!!』

さぁ,本番30日まで残り4日!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 BSピア活動
9/29 第3回総括考査(全学年)
第2回進路保護者説明会(15:00〜)
9/30 第3回総括考査(全学年)
避難訓練(3限:不審者対応)
10/3 7年生情報モラル教室(午後)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

8年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp