3年生 食の指導「大豆のよさを知ろう」
栄養教諭の北山先生に大豆についての話をしていただきました。毎日給食に姿を変えて登場する大豆。どのような食べ物に姿を変えるのか。どのような栄養があるのかを学習しました。
【3年生】 2022-09-27 18:36 up!
3年生 総合「石垣のひみつをさぐろう」
今日の総合の学習では、河川レンジャーの方が来てくださいました。石垣や堤防についてのお話をたくさん聞かせていただきました。子どもたちも興味をもちながら話を聞いたり、質問をしたりしていました。
【3年生】 2022-09-27 18:35 up!
給食室からこんにちは
今日の献立は、バターうずまきパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネです。大豆は固い大豆を朝からコトコトゆでて柔らかくしてから炒めた牛肉や野菜と合体します。野菜のホットマリネは、蒸したじゃがいも・キャベツ・にんじんをオリーブオイルで炒めてりんご酢・さとう・塩・こしょうで味つけします。
お休みの人の分もみんなで食べてくれて、ほとんど残っていませんでしたよ。
【健康教育】 2022-09-27 16:37 up!
3年生の食の学習とランチルーム
金曜日はミルクコッペパン・牛乳・キチンカレーシチュー・ツナとひじきのソテーでした。チキンカレーシチューはハート型のにんじんが入っていて、子どもたちは「あっ!入ってた。」と喜びながら食べていました。
今日の献立は麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルです。ランチルームの3年生はしっかり食べられていましたよ。食の学習で学んだ「大豆の良さを知ろう」の後、給食時間にも「あ、今日は大豆が豆腐に変身しているね。」とみつけながら食べていました。
【健康教育】 2022-09-27 07:49 up!
分数(1)
5年生の算数で分数(1)の学習が進んでいます。この日は通分のしかたを考え、やり方を説明しあったり、練習を重ねたりしました。
分母が違う場合は、分母を最小公倍数でそろえることと、最小公倍数にするために何倍すればいいかなど、順を追って考えていくことを伝え合っていました。
【5年生】 2022-09-25 09:37 up!
みんな遊び
だんだんと涼しくなってきて、外遊びがしやすくなってきました。この日は、5年生2クラスともみんな遊びはドッジボールでした。涼しくなってきて、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋とそれぞれの秋を楽しんでいけると良いですね。
【5年生】 2022-09-25 09:36 up!
フォークダンス
体育の学習で、フォークダンスの学習が終わりました。内円と外円に分かれて、ステップやターンを楽しみました。息を合わせて踊れるようになって、どちらのクラスでも楽しく踊ることができました。
【5年生】 2022-09-25 09:35 up!
水産業のさかんな地域
社会科の学習で、水産業のさかんな地域について調べ学習を進めてきました。この日は、それぞれのグループで調べたことを発表しあいました。
日本で一番魚が取れるところは?魚の取り方は?とった魚はどうやってスーパーに届くの?養しょく業とは?などなどそれぞれ興味を持ったテーマで調べた内容をロイロノートにまとめて発表しました。写真を使ったり、クイズ形式にしたりと友達に分かりやすくするための工夫も見られました。
【5年生】 2022-09-20 18:08 up!
台風献立
今日の献立は、炊き込み五目ごはん・牛乳・みそ汁です。台風に備えて学校に保管しておいた、缶詰や乾物食品を使って作りました。
風は朝からちょっと強かったけど、給食が食べられてよかった。「おいしかったです。」と感想を聞かせてくれました。
【健康教育】 2022-09-20 14:38 up!
台風時等に対する非常措置について
台風時等に対する非常措置について、金曜日におたよりを配布しました。HPにもアップしますので、内容をご確認ください。
今後台風が近畿地方に接近し暴風警報が発令された場合は、おたよりの内容に沿ってご対応ください。
↓クリックしてください
台風等に対するの非常措置について
【学校の様子】 2022-09-17 11:28 up!