京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:70
総数:534454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年★ステキな2022/09/27!(2022/09/27)

画像1
画像2
★5年★ステキな2022/09/27!(2022/09/27)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

体育発表会で、

5年、6年は

100mを走ります!

今日、5年生が体育発表会にむけて

100m走の学習に取り組んでいました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!水溶液の性質!(2022/09/27)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!水溶液の性質!(2022/09/27)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

炭酸水

子どもたちにとっても身近な炭酸水

炭酸水とは!

水に
二酸化炭素がとけこんだ
水溶液!

では!

二酸化炭素を水にとかしてみよう!

いつかした

水上置換法!

ペットボトルをふったら・・・

◆うわっ!!!
◆ペットボトルがへこんだ!!

どうしてペットボトルがへこむのかな???

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/09/27)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/09/27)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

今日のメニューは!

バターうずまきぱん
だいずとぎゅうにくのトマトに
やさいのホットマリネ
ぎゅうにゅう

うずまきパンにもいろんな種類があって
今日は

バターうずまきパン

おいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆日本の大豆

★学校★教室TopPage!(2022/09/27)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/09/27)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝一から、頭の体操を!!

単純な問題ですが、

ぜひ! 
声に出して読みながら!
チャレンジを!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/09/27!(2022/02/27)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/09/27!(2022/02/27)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

最近、秋を耳で感じませんか?

虫の音が聞こえるようになったと思いませんか?

日本では虫の声は風流なもの。

虫の音に関して、こんな情報を見つけました!

なんでも、西洋では虫の声をノイズととらえるのだそうです。
虫の声を認識しても季節感を感じることはないらしいのです。

しかも、昆虫に関して、日本ほど細かく分類していないこともあり、秋に虫が鳴いても、それがどの虫であるのか意識しないとか・・・。

ましてや、虫カゴに入れて鳴き声を楽しむという発想は欧米にはないらしい。

また、虫の声の認識には脳のメカニズムも関係しているそうです。

日本語では、母音が比較的重要であり、自然の音や虫の声を言語のように左脳でとらえているのだそうです。

一方子音が重要な欧米言語では、これらの音は音楽や雑音と同じように右脳で認識されているのだそうです。

音に言葉のような意味をもたせ、そこから想像を広げていく文化的豊かさは日本語の恩恵ともいえるのだそうです。

なるほど〜。

実に、興味深い!

ALTの先生がきたら、この話題で話をしてみよう!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

すぐに
きらい にがて
といって
自分の世界をせばめない!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆秋虫の声12選



★学校★ステキな2022/09/26!(2022/09/26)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/09/26!(2022/09/26)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

掲示委員会が

ハロウィン掲示に

取り組み始めました!

どんな掲示物ができるのでしょうか?

楽しみです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/09/26)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/09/26)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

今日のメニューは!

むぎごはん
ごもくどうふ
ほうれんそうともやしのいためナムル

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆農家さん訪問〜ほうれん草〜


★6年★理科!水溶液の性質!(2022/09/26)

画像1
画像2
★6年★理科!水溶液の性質!(2022/09/26)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

試験管に入った、ABCDEの水溶液が

食塩水
炭酸水
石灰水
塩酸
アンモニア水

のどれにあたるのかを判別する学習!

先日の蒸発皿の判別実験で、より明確になったようです!

今日は、判別の根拠をしめながら、判別結果をまとめました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/09/26!(2022/09/26)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/09/26!(2022/09/26)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

秋晴れの下
6年生が
力いっぱい
100mを走っています!

100mのタイム測定をしています!

6年生ともなると、迫力がちがいます!

子どもたちが力いっぱい走るすがたに感動しました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★教室TopPage!(2022/09/26)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/09/26)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝一から、頭の体操を!!

単純な問題ですが、

ぜひ! 
声に出して読みながら!
チャレンジを!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp