京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up21
昨日:118
総数:697148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はかりの使い方

ものの重さを量る時に「はかり」を使います。今日の算数では、2種類の台ばかりを観察して同じところや違うところを見つけました。目盛がかかれていることは同じですが、単位がkgの場合とgの場合がありました。重さを量る時はそっと乗せることや平らなところで使うことなども知りました。
画像1

ことばあそび

国語の時間には、あいうえお作文をしました。文や言葉の先頭に「あ・い・う・え・お」が来るように文を作っていきます。なかなか思いつかず悩んでいましたが、挿絵も入れて上手に作っていました。
画像1
画像2
画像3

いろんな工夫

お話の絵に絵の具で色を塗っていますが、ちょっとした工夫を加えると、よりリアルに見えることがあります。草原を表現するために緑と黄緑を使うだけでなく、少しかすれるように塗っていました。また、水色に塗った空の一部分をわざと白色を使ってにじませることで雲を表現していました。
画像1
画像2
画像3

ローマ字

「きっぷ」や「ぶどう」「全員」などはローマ字でどのように表記するのでしょう?今日はつまる音やのばす音をローマ字でどう表記するか学習しました。同じアルファベットを続けて書いたり線を引いたりすることが分かりました。また、自分の名前はどう書くのか教科書で調べながら書きました。
画像1
画像2

かけ算

今日の算数では、教科書の挿絵を見ながら遊園地の乗り物に乗っている人の数を数えました。数図ブロックを1つずつ置きながら数えていく方法もありますが、中には同じ数ずつまとまりを考えて数えている子もいました。
画像1
画像2
画像3

そろえる動き

6年生はスポーツフェスティバルで団体演技を行います。今日は運動場に出て、体形の確認をしました。どのタイミングで移動するのかどちらを向くのかなど踊り以外にも覚えることがいくつかあります。周りと動きを合わせることも大切にしてほしいです。
画像1
画像2

同じ大きさの分数

算数の時間には、15/20と同じ大きさで分母が20より小さい分数を求めました。この時、分母と分子を同じ数でわって分母が小さい分数を求まる方法を「約分」といいます。今日は約分をして求めるようにしました。
画像1
画像2

影の位置と太陽の位置

太陽の位置を時刻と比べながら調べてきたことをまとめています。
調べた結果、太陽の位置は、東から西の方角に変わっていくことが分かりました。
また、前の時間に学習したかげの位置の変化とは逆になっていることにも気付いていました。

画像1
画像2

「梅北っ子 スポーツフェスティバル」に向けて

「梅北っ子 スポーツフェスティバル」での演技のときに使うポンポンを作っています。
出来上がると、さっそく、使い心地を試していました。
自分の手で作ったポンポンを使っての踊りは、きっと一層力の入ったものになるでしょう。
当日の演技がとても楽しみです。

画像1
画像2

「かくれんぼいきものカード」

今日は、自分で選んだ生き物の「かくれんぼいきものカード」にのせる文を考えて書きました。
生き物がのっている図鑑などの本を読み、「かくれる場所」「体のしくみ」「かくれる方法」などを探していきました。
みんな、自分の選んだ生き物について、とても真剣に読み深め、文に書いていました。カードの仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 【E】 フッ化物洗口
9/30 あいさつ運動
10/3 完全下校 ALT
完全下校 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp