京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:29
総数:281168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

4年湖の家 野外活動6

画像1
画像2
画像3
浜での自由時間です。

4年生湖の家 野外活動4

画像1
画像2
風が少し強いです。

4年湖の家 野外活動3

画像1
画像2
画像3
無事に着きました。入所式です。

4年湖の家 野外活動2

画像1画像2
バスが出発しました。

4年湖の家 野外活動

画像1画像2画像3
出発式

 朝の登校時には、雨も止み、みんな元気に登校してきました。
 体育館での出発式では、校長先生からの「黄金の2日間にしましょう。」との言葉や児童代表の「誓いの言葉」、増田先生からは「学んで成長して帰ってきましょう。」との話がありました。
 安全に気をつけていってらっしゃい!!

手洗いの学習をしました

画像1
画像2
画像3
毎日何度もする手洗い。
より良い手洗いの仕方を考えるために、
特別なクリームとライトを使った手洗いの学習をしました。

手のひらや手の甲、手首までの全体をきれいに洗えるように、
歌に合わせた、7つの手洗いのポーズを確かめた後、
ライトに当たると白く光るクリームを手に塗って手洗いをしました。

時間をかけて丁寧に洗ったつもりでも、爪の周りや指と指の間、
手の甲などは洗い切れていないことがわかりました。

洗い残しをしやすいところを知って、
これからの手洗いに生かしていけそうです。

【なかよし】水となかよしになったよ!

なかよし学級の6人がプールにやってきました。一人一人、めあてはそれぞれ違いますが、できるようになるために一生懸命練習しています。少しずつですが、水となかよしになってきました。
画像1画像2

【5年】非行防止教室 〜善悪の判断〜

山科警察署のスクールサポーターの方を講師としてお招きし、非行防止に係るお話を聞きました。身近な問題を取り上げ、善悪の判断が正しくできているかどうか振り返って考えてみました。
画像1
画像2

【2年】非行防止教室がありました。

画像1画像2
2時間目の学活の時間に山科警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
学校でもきまりがあるように、学校の外に出てもきまりがあること、きまりを破ると他の人に迷惑がかかること、場合によっては罰を受けることになることを学習しました。100円を盗むと50万円の罰金を払わないといけないという話の時には、
「えー!」
と驚きを隠せない様子でした。
また,子どもたちの振り返りに目を通すと,
「いじめられている友だちがたら、まずは学校の先生やお家の人に相談することが大事」ということがたくさん書かれていました。
1時間で大切なことを多く学ぶことができました。

【1年】なつだ とびだそう!

画像1
生活科「なつだ とびだそう」の学習をしました。
ご家庭で準備していただいたケチャップなどの容器の中に水を入れて飛ばしたり,土と水を混ぜて泥団子やお城を作ったりするなど楽しく活動することができました。


画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/3 朝会・なかまの日
学習
9/29 研究授業(4−2)
特別活動
9/30 たてわり掃除予備日
PTA・地域
9/28 PTA運営委員会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp