京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:146
総数:818531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「わっかで へんしん」

画像1
画像2
画像3
2年生では図画工作科で「わっから へんしん」の学習をしています。

腰や肩に着けた「輪」から,子どもたちがイメージを広げ,輪を飾り付け変身していきます!

変身といえばと,ベルトやマントを作る子,腕輪を作る子などこもたちは思い思いの作品を作っていきます。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 一生懸命育てている野菜の,お世話の仕方について考える学習をしました。自分の野菜で発見したことや,みんなに伝えたいことを見つけた時にGIGA端末で撮った写真を使いました。写真に,気づいたことや思ったことを書き込んでいました。交流を通して,「虫がつかないように気を付けたい」「もっとお水をあげたい」など,これからの目標をもつことができました。

6くみ 音楽

画像1画像2
 マラカスや音楽室の椅子を使って,リズムを打ちました。先生のピアノや歌に合わせて,リズムを打ちました。リズムの合奏もしました。楽しく活動できました。

6くみ 音楽

画像1画像2
 音楽室で学習をしました。校歌やビリーブの歌を歌いました。歌を歌うときは,のびのびと声を出して,楽しく歌いました。

6年生 授業参観 道徳「IPS細胞の向こうに」

画像1
画像2
画像3
 ノーベル生理学・医学賞を授業した山中伸弥京大教授のお話を基に学習しました。山中さんが,成功=完成ではない,と考えている理由を話し合うことを通して,より高い目標を立てて,それに向けてくじけずに希望と勇気をもって努力していこうとする気持ちを子どもたちにもってほしいな,と考えました。子どもたちは,よく考え,積極的に意見を話しました。

4年生 授業参観 道徳「遠足の朝」

画像1
画像2
画像3
 授業参観で道徳の学習をしました。お話を基に,主人公の行動のすばらしさを考えることを通して,正しいことを行ったときのすがすがしさに気づき,自分が正しいと判断したことは,すすんで行おうとする気持ちをもってほしいな,と考えました。子どもたちは,積極的に意見を発表し,頑張って学習をしました。

5年生 授業参観 道徳「折れたタワー」

画像1
画像2
画像3
 授業参観では,道徳の学習をしました。お話を基に,誰にでも失敗があることを理解したうえで,相手の失敗を許そうとする主人公の気持ちを考えました。相手の立場になって,広い心で許そうとする気持ちを持ってほしいなあと思います。子どもたちは,よく考えて,頑張って学習をしました。

6くみ 授業参観 道徳「かおかお どんなかお」

 「相互理解 寛容」の内容を学習しました。様々な表情の写真を見たり,お友達の演技を見たりすることを通して,人の気持ちを考えたり自分の感情を表現したりする大切さに気付いてほしいと考えました。子どもたちは,とてもよく頑張って学習をしました。
画像1
画像2

6くみ 授業参観 道徳「かおかお どんなかお」

画像1
画像2
 様々な顔の表情を知る活動を通して,人に感情をくみ取ったり,自分の感情を表現したりする大切さに気付いてほしいな,と考え,授業を進めました。子どもたちは,いろんな表情から,どんな気持ちなのか考えました。

3年生 授業参観 道徳「足りない気持ちはなんだろう」

画像1
画像2
画像3
 3年生は,授業参観で「礼儀」について考える学習をしました。挿絵を基に,気づいたことや考えたことを話し合いました。活発に意見を発表し,子どもたちはよく頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会・1年生いきものとなかよし体験学習
9/28 5年出前理科教室
1年生いきものとなかよし体験学習
9/30 読書週間開始(〜10/7)・読書フェスティバル・1年生いきものとなかよし体験学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp