![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:711116 |
3年 野菜や果物などの食べ物はどこからくるの??
社会科の学習で、スーパーに置いてある食品の値札やチラシに産地が書いてあることに気づきました。
また、同じ食品でも産地が違うことに疑問を持ったので、どこからどんな食品が届いているのかを調べることにしました。 今日は、お家で集めてきた「野菜」や「果物」の産地が分かるものをもとに、日本地図に記録していきました。 「ピーマンが兵庫県でたくさん作られている。」 「いろんな所から食品が届いている。」 など、いろいろなことに気づくことができました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() なかよし ALTの先生と![]() ![]() 先生の自己紹介を聞きながら、ネイティブな英語に触れ、何と言っているのか必死に理解しようとしていました。 また、エマ先生に英語で「好きな動物は何ですか。」など質問し、たくさん交流して楽しい時間を過ごすことができました。 3年 糸電話・・・8人でも・・・![]() 今日はおまけの学習で、「人数を増やしても声が聞こえるのか」試してみました。 糸が短いこともありぎゅうぎゅうでしたが、8人でもしっかりと友達の声が聞こえ、嬉しそうでした。 ![]() 【1年生】図書室の本の返し方
国語の時間に図書室へ行き、本を借りています。今日は、司書の一島先生に、借りた本の戻し方についてオリエンテーションをしていただきました。本の背表紙についているシールの見方やどこにどんな本棚があるか、本棚の赤いテープの意味についてなど、詳しく教えてもらいました。これで本の戻し方はばっちりです。これからも、たくさん本を読みたいですね。
![]() ![]() 1年生:『図画工作科 おはなしをえにしよう』
秋といえば「芸術の秋」
図画工作科ではそれぞれのクラスで決めたお話の絵を描いています。 いろいろな描き方で想像を膨らまして絵に表しています。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】算数科「おおきさくらべ」
算数科「おおきさくらべ」で、教室にある本棚やオルガンの高さ、教師机の高さを、紙テープを使って比べました。ペアで協力して、一番高いものは何かを調べることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生「重さ」パート2
今日の「重さ」の学習では、はかりの目もりのよみ方、使い方について学習しました。
はかりを使う時は、 ・平らなところにおく。 ・はりが0になっていることを確かめる。 ・目もりは正面からよむ。 この3つの大切なことをおさえてから、いろんな物をはかりました。 子ども達は、筆箱や辞典など持っているものをはかりながら、 はりをしっかりとよみ、興味をもって学習を進めていました。 重さの単位は、3年生になって初めて学習します。 はかりを使ったり、実際に体験し、楽しみながら学んでいきたいです。 ![]() 3年生「音のふしぎ」
理科の「音のふしぎ」の学習で、今回は糸電話を使って
音の伝わり方について学習しました。 まず、音が伝わる時に糸はどうなっているのか予想し、 糸電話を作って実験しました。 糸電話で話しがら、注意深く糸を見たり、触ってみて 「糸がゆれている」「触ったら、振動してる」 と、しっかりと実験を進められていました。 もう少し、糸電話を使って実験をして、音博士になりたいですね。 ![]() 4年生『自分の演技はどうかな 撮影編』![]() ![]() ![]() 自分はソーラン節をどうやって踊っているか GIGA端末を使って撮影し、確認しました 感想はというと… 「思っていたのと違う…」 理想に近づけるために、がんばってほしいと思います 4年生『自分の演技はどうかな 確認編』![]() ![]() ![]() GIGA端末で撮影したものを確認して 練習をしています |
|