![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
お気に入りの本
学校の図書館にはたくさんの本があります。今日も図書館に行って本を読みました。どの本にするかタイトルや表紙の絵を見て選んでいます。読みたい本が見つかったら、静かに集中して本を読んでいました。
![]() ![]() ![]() 個人走
団体演技の練習にひと区切りをつけて、次は個人走の練習です。誰とは知るのか?何コースを走るのか?忘れないためにも練習が必要です。ゴールするまでにカーブを走るのですが、4年生にもなると、ずいぶん速く走れるようになってきたので、カーブでスピードが落ちないように体を内側に倒して走っていました。
![]() ![]() ![]() 武士の世の中
昔、源頼朝という人物が鎌倉に幕府を開きました。今日の社会では、なぜ鎌倉を選んだのか、どうやって武士を従えたのかについて調べました。周りから攻められにくい地形を利用したことやご恩と奉公という関係を築いたことなどが分かりました。
![]() ![]() どちらを選びますか?
国語の時間には、ほしい本がある時に図書館で借りるか本屋で買うか?という2つの立場に分かれて話し合いました。司会者の進行のもと、自分がすすめる理由をつけて分かりやすく相手に伝えるようにしていました。話し合いによって相手の思いを知ったり考えを深めたりすることはとても大切なので、これからの生活でも生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() そろえる
スポーツフェスティバルに向けて練習が進んでいます。今日も1時間目から団体演技の練習です。曲を流すと覚えているところまで自然と体が動いてしまうぐらいよく覚えています。新しい動きを覚える時には、先生が教えてくれるポイントをよく聞いて、練習していました。みんなで動きがそろうとよりかっこいいです。
![]() ![]() 太陽の形
朝、太陽が出てくると、だんだん明るく温かくなってきます。今は夏を過ぎてもまだ暑いですが、雨が降った時には地面を乾かしてくれたり植物を元気に育ててくれます。そんな太陽ってまぶしすぎてどんな形か見たことがありません。今日の理科では、遮光板を使って太陽を観察しました。空に丸くオレンジ色の太陽が見えると「あったー」と思わず声が出ていました。
![]() ![]() ![]() 虫かごいっぱい
生活科の時間には、生き物と仲良くなるための学習をしています。学校にはたくさんの生き物がいますが、それぞれの生き物にあったすみかがあります。2年生のみんなは、自分たちでどんなすみかがいいのか調べて土や枝などを使って整えていて、教室の前にはたくさんの虫かごが並んでいます。一生懸命考えて作っているので、きっと生き物たちも喜んでくれていることと思います。
![]() ![]() なつだとびだそう
夏休みも終わり、秋に向かって涼しくなるかと思いきや日中はまだまだ暑い日があります。今日の生活科では、水とすなを使って遊びました。砂山を作って水を流したり砂に水を混ぜて団子を作ったりしていました。大きな団子やきれいな団子など作りたいものを作って楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 収穫
中庭にある畑では、いろんな野菜を育てています。毎日、水やりをしたり雑草を抜いたりして丁寧に育ててきました。花が咲いて実も大きくなってきたので、今日は収穫しました。どれがいい状態なのか見極めながら収穫していました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・水を加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・大豆・油揚げを加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。 今日の給食では,大豆やひじき,三度豆に「鉄」が含まれています。「鉄」は,血液を作るもとになっています。血液には,体のすみずみまで酸素を運ぶ働きがあります。 子供たちから・・・ 「『鶏肉と野菜の煮つけ』は,野菜もやわらかくて,味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ひじき豆』は,豆もやわらかくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|