京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up1
昨日:25
総数:512744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

秋見つけをたくさんしました

画像1画像2画像3
 学校の校舎にある秋をいろいろなところでたくさん見つけました。

休み時間も練習をしてがんばる子どもたち

画像1画像2画像3
 運動会ダンスを休み時間も流していますので、がんばってダンスを踊っている子もいます。

工夫して

画像1画像2
大きな動かせないものの大きさを比べるときにはどうすればいいのかということを、みんなで考えました。
・鉛筆〇個分で比べる。
・ひもで比べる。
など、たくさん考えた子どもたち。
「どの比べ方もいいね。」
「1番簡単にできるのはどれ?」
と相談して、テープではかることにしました。
黒板やランドセルロッカーなどの大きいものをたくさん比べられたね。

【6年生】夏の思い出

画像1画像2
夏の思い出を習字で書きました。今回は自由にイメージを大切にした作品作りをしました。

10月の朝会・児童集会

画像1
画像2
画像3
5・6年生が代表して運動場・その他のクラスについては、教室でオンライン配信で行いました。秋晴れの気持ちのいい心で毎日過ごせるように、今頑張っていることを一つずつ丁寧に取り組むことが大切という校長先生のお話でした。児童集会でも、久々に目の前に他の児童がいる発表でしたが、児童会のメンバーは堂々と進めていました。5・6年生も話をしっかり聞けていました。

掲示板

画像1画像2画像3
学校に来た時、休み時間、帰る時に掲示板を見る姿を見かけます。5・6年生の「秋」をテーマに書いた習字や掲示委員会の作品、読み聞かせ「クローバー」さんのおたより、高学年のノートなど季節を感じたり、自分の学習の目標になったりする掲示板になっています。

学年で!

ソーランの練習も学年練習が始まっています。

クラス単位よりも人数が増えると迫力も増します。

一つ一つの動きを確認して大きく見せられるように練習をしました。
画像1画像2

平仮名と漢字(5年)

 平仮名と漢字のバランスを意識すると、
作品がすっきりした印象になりました。

次の学習でも、『登る』を練習していきましょう!
画像1

【3年生】国語「修飾語を使って書こう」

画像1
画像2
国語科で「修飾語を使って書こう」の学習をしました。「花が さきました」 の文から2年生で習った「主語」「述語」を確認し、「花が さきました」だけでは、どんな花だったのか、花の様子が詳しく分からないことに気がつきました。そこで、花の様子を詳しくするためには、「赤い 花が さきました」や「赤い 花が たくさん さきました」など、「どんな」「どのくらい」のように修飾語を使うと花の様子がよくわかることを理解することができました。


体育学習発表会に向けて

画像1
画像2
フラッグダンスの練習の様子です。2曲目を通して練習しました。
来週は3曲目を練習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp