京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:9
総数:392144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

5年☆係活動

画像1
 係ごとに出し物を企画し、1学期の終わりにみんなでお楽しみ会をしました。
 誕生日クイズを考えたり、室内遊びをしたりと自分たちで工夫を凝らしながら会を進めていました。
 楽しい思い出が1つ増えたようです。

5年☆毛筆学習

画像1
 中と外の組み立て方に気をつけて、「道」を書きました。
 「しんにょう」に苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。

総合的な学習 「植物パワーを調べよう!」(4年)

 グリーンカーテンを設置するために、ツルレイシを育てている4年生。毎朝、ぐんぐん育っている様子をとても楽しみにしています。その中で、グリーンカーテンの効果だけではなく、植物にはどのような力があるのかを調べることになりました。実験方法もみんなで考え、協力して設置しました。どのような結果になるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「のぞいてみよう!」 (4年)

 先週から描いていた生き物の世界が完成しました!!
 体の仕組みを細かく描くだけではなく、その生き物たちが住む世界も様々な角度からとらえて描きました。
 今にも動き出しそうな作品ばかりです。
画像1
画像2

小さな友だち

画像1
画像2
教室で飼っていた
小さな友だちを
自然に返しました。


たくさんふれあって
生き物とふれあう楽しさを
学びました。

ミニトマトの学習

画像1
今日は、先月もお世話になった
水上さんにきていただき、
ミニトマトの夏のお世話の仕方を
教えていただきました。


子ども達は熱心に話を聞き、
ミニトマトの収穫時期や
夏休みに気をつけることなどを知りました。

理科 とじこめた空気や水 (4年)

画像1
画像2
画像3
 空気や水のはたらきを利用して、水鉄砲でまとあてをしました。その際、どうしたら水を遠くまで飛ばすことができるかを確かめました。
 「もっと、遠くまでとばそう!」
 「勢いよく飛ばす方法も考えよう!」
と、楽しみながら実験を行っていました。

おって たてたら

画像1
画像2
画像3
 図画工作では,画用紙を折って立つように切り,そこに模様を描いて作品を完成させました。ロケットやビルなど,素敵な作品がたくさん出来上がりました。みんなの作品を一つの机の上に並べると,大きな街のようになり,おもしろかったですね。

計算カード 特訓中!

画像1画像2
 算数では,入学してから今までに学習した内容を復習しています。その中でも,計算カードを使った計算練習は,制限時間内に何周できるかみんなで競争したり,新記録を目指したりしてみんなで頑張っています。
 だんだんと計算にも慣れてきた子どもたち。この調子で算数が大好きになってほしいです。

なつだ とびだそう!(シャボン玉・色水編)

画像1
画像2
画像3
 シャボン玉コーナーでは,大きなシャボン玉を作るためにゆっくりそっと息を吹き込む子や,作ったシャボン玉をキャッチしようとする子など,それぞれ遊びを考えて,楽しそうに活動していました。

 アサガオの花を使って,色水を作ることにも挑戦しました。とってもきれいな色になって,感動しましたね。

 どの活動をしていた子どもも,素敵な笑顔を見せてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会活動 食の指導(6−1)
9/27 課外 部活
9/28 フッ化物洗口 木曜特別校時3−3以外14:10完全下校
9/29 水曜校時 代表委員会
9/30 1年・ひまわり社会見学(予備日10月7日) SC来校 課外 部活

学校だより

学校評価

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp