京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:47
総数:612540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

5年 たずねびと

国語「たずねびと」の学習を通して,考えたことや伝わった思いを友だちに伝え合い,戦争と平和について話し合いました。

これからの未来が平和であるために,

忘れてはいけない
自分たちが伝えていかなければならない

そう感じている人がたくさんいたことをうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

【3年】算数「あまりのあるわり算」

画像1
算数では「あまりのあるわり算」の学習をしています。

わりきれるわり算よりも難しくなっていますが

みんなしっかりと考え方を説明しながら

理解を深めています。

1年 あさがおのたねをかぞえたよ

 生活科の学習で、あさがおの種の数を数えました。お家で集めていただいた種を、子ども達は大事そうに出して数えていました。多い子は100個以上の種があってびっくりしていました。クラスのみんなの数を聞くと、50個〜80個くらい種がとれた人が多かったです。たった2粒の種から、こんなにたくさんの種ができるのが、植物のすごいところですね。
画像1
画像2

9月21日 スチコン献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・赤だし」でした。さけは1時間程度じっくりと塩こうじに漬け込んでからスチコンで焼きました。一人一切れずつなので、クラスごとに数を数えて配食しましたが、どのクラスからも1切れも残ってくることはなく、完食だったのがうれしかったです。
これからも揚げ魚や煮魚だけでなく、いろいろは焼き魚をだしていきますので、おいしく食べてくださいね。

For you〜そでふれ〜

今日、初めて運動場でそでふれの学習をおこないました。

体育館より広い運動場で、列をそろえながら演技をする難しさに気付いたようです。


これから本番の日に向けて、隊形移動の練習などに取り組みます。



画像1画像2

小さな友だち

画像1画像2
生活科『小さな友だち』の学習を楽しんで進めています。

今日は生き物の様子を交流しました。
「ありがきたときに,ダンゴちゃんがまるくなっていたよ。」
「ケロちゃんとエルちゃんが仲良く並んでおはなししているみたいだったよ。」
と,観察したことで気付いたことを伝え合っていました。

また,「あげたごはんを食べないんだけどどうしたのかな?」
「ずっとすみっこにいるんだけど,心配だな。」
と生き物について相談する姿もみられました。


今日の交流を明日からのお世話に生かしていけるといいですね!

【3年】理科「音のふしぎ」

画像1
理科「音のふしぎ」の学習では

音によってものがふるえることを学習しています。

たいこや糸電話を使って、音が出るときに

ものがふるえる様子を実際に見て学んでいました。

自分の予想と比べながら実験を進めていました。

5年 桃リンピックへ向けて

朝休みの時間を使って各クラスの大繩練習が白熱しています!!

自分たちで声をかけあって盛り上げていこうとすばらしい意気込みを感じます。
画像1
画像2

ひだまり2年生〜嵐を巻き起こせるか!?リズムダンス〜

画像1
画像2
 暑い中、連日体育を頑張っています。

 今週は、天気に恵まれ本番の流れをみんなで確認することができました。

 全体の流れがわかり、自信たっぷりに踊る姿が見られました。

 

ひだまり2年生〜はさみのあーと〜

画像1
画像2
 はさみを使って自由に切った部品から、想像してアートをつくる学習を行いました。

 チョキチョキや、ぐるぐるといいながら、思いのまま切った部品を銀河の星や、アップルパイ、階段や火山に大変身。

 みんなの想像力が輝いた学習でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp