京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:127
総数:317707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 体育参観に向けて パート1

 体育参観に向けて団体競技の練習を頑張っています。タグ取りは4つのチームに分かれて戦います。チームに分かれて作戦会議も行っています。いろいろあアイディアを出し合いながらそれぞれベストを尽くしてほしいと思います!
画像1
画像2

5年 お花のプレゼント

画像1
 栽培委員会からお花のプレゼントがありました。今は青くて小さな花をたくさん咲かせています。育て方のポスターももらったので,それを見ながらみんなで大切に育てていきたいと思います。栽培委員さん,ありがとう!
画像2

☆6年☆ “You can do it!”

画像1
画像2
 Unit4“My Summer Vacation”の学習もGoalの時間がやってきました。
今日は,夏休みの一番の思い出と感想を相手により伝わりやすい工夫をしながらスピーチしました。

What did you do in summer?

の質問に,

“I went to 〜.”や“I enjoyed 〜.”で答えるだけでなく,聞き手の子ども達は,これまでの学習で習った“I see.”や“Really?”“Do you like〜?”などの表現を使って話し手の友達に返したり,尋ねたりしていました。

2学期になって初めてのYou can do it!
クラス全体が一つになったやり取りに成長を感じました。さすが6年生!

外国語の学習でも,伝えたい思いを分かりやすく伝えること,そして聞きたいことをしっかりと伝えることを大切にやり取りができる力がだんだんと付いてきています☆

☆6年☆ “My Summer Vacation”

画像1
画像2
 6年生の外国語の時間に,夏休みの出来事の感想を尋ね合う学習をしました。
これまでに,夏休みに行った場所・見たものや出会った人・食べたもの・作ったもの・楽しんだことなどについて,伝えたい感情をクラスで出し合い,ALTの先生に英語での表現を教わりました。

How was it?

It was great.

It was exciting.

It was tired.

It was fantastic.


自分の伝えたい思いに合う,表現はどれかな?と一生懸命に考えながら尋ね合っていました。

インタビューをしよう!その7(☆さとやま未来科☆)

 洛西図書館でインタビューしました。本が好きで図書館で働いていらっしゃるそうです。洛西図書館は,35年の歴史があり,今では約6万4千さつの本があります。その様子を見て,とっても驚いていました。小さいバスで,学校や老人福祉センターへ訪問することや皆さんに楽しんでもらえるような行事を考えることもされています。赤ちゃんからお年寄り,体の不自由な方と皆さんに「よかった」と思ってもらえるようにされていると聞いて,「やさしい図書館」とキャッチコピーをつけていました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】体育参観に向けて

画像1
毎日暑い中ですが,体育参観に向けて頑張って取り組んでいます♪

栽培委員会 お花のプレゼント

栽培委員会から全クラスに素敵なお花のプレゼント。
1学期に苗植えをして、水やりをしながら育ててくれたトレニアです。
トレニアの説明や育て方、栽培委員さんからのメッセージもついています。

教室が明るい雰囲気になりました☆
これから大切に育てたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年】リズムダンス

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、体育参観に向けてダンスの練習をしています。子どもたちは楽しみながらも、一生懸命練習に取り組んでいます。

【2年】お話宝石箱

画像1
画像2
朝の読書タイムにお話宝石箱さんが絵本の読み聞かせに来てくれました。子どもたちは面白いお話にぐっと聞き入っていました。

インタビューをしよう!その6(☆さとやま未来科☆)

酒屋「さくらい」にインタビューに行きました。
なんとインタビューにお伺いした日が店主さんのお誕生日でした。みんなでお祝いする場面もあり,ほっこりした気持ちになりました。
「大切にされていることはありますか?」という質問に対し,
「お客様一人一人に元気なあいさつ,ありがとうの感謝を伝えることがお客様との関係づくりにおいて大切にしています。」
と答えられていました。
その他にも多くの質問に答えていただき,その度に子どもたちは目を輝かせながらお話を聞いていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp