京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up78
昨日:174
総数:575583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

2年 「お月さまとコロ」

 道徳で、素直な心について考えました。初めに、ビデオで「お月さまとコロ」というお話を聞きました。コロというコオロギが友達に嫌なことを言ってしまい、あやまろうかどうしようか悩んでしまうというお話です。子どもたちはコロの気持ちを、タブレットを使って表し、友達に伝えました。
 
 映像をフルに活用し、子どもたちは意欲的に取り組むことができました。
 
画像1
画像2

4年 図に表して

 算数で「割合」の学習をしています。前回の学習では割合の2つの求め方を考えました。今日は、そのうちの1つの求め方だけで問題を考えました。少し戸惑う子どももいましたが、図をかいて考え、問題を解くことができました。
画像1
画像2

秋の到来

校庭に面した柿の木の実が色づいてきました。
気づいた子どもが「あれ、何の実?」と聞いてきます。
楽しい自然のたよりですね。
画像1

5年 宇多野2022の練習

美しい演技を目指して、手足の先まで意識して動かしています。
画像1

6年 宇多野2022の練習

友達が動きやすいように、自分がどのように動くと良いのかを考えながら練習しています。互いに影響しあっていることを実感しながら、協力することの大切さを学んでいます。
画像1

5年 漢字の広場

 国語で、漢字の学習をしました。教科書の絵を見ながら、4年生で学習した漢字を使って物語を作ります。漢字の学習ですが、自分で文章を考えなくてはいけません。作家になった気分で、一人一人工夫して物語を作っていました。
画像1
画像2

3年 「80m走」

 3年生は、「うたの2022」で「80m走」をします。今日は、学年全体でタイムを計りました。みんな本番さながらに一生懸命走り切りました。
 80mを走るのは初めてで、走り終えるとさすがに疲れた様子でした。

画像1
画像2
画像3

全学年 ことばみがき検定

子どもたちの語彙を増やし、自分の思いや考えを伝える力を伸ばしていくというねらいで、「ことばみがきタイム」に取り組んでいます。語句の意味調べや漢字の書き取り、文づくりなどを通してことばの鍛錬に日々取り組んでいます。

本日、その活動の一環として「ことばみがき検定」を行いました。これまで学習してきた国語科の範囲から出題し、子どもたちが力試しをしました。この取組を通して、子どもたちの語彙が増えることを願っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 宇多野2022の練習

練習を重ねるにつれて、そろうようになってきました。楽しんで踊ってほしいと思います。
画像1

宇多野2022 準備体操の練習

高学年が準備体操の練習をしています。少しずつ形になってきて運動会らしくなってきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp