京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:69
総数:536608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

はたけのかんさつ

画像1画像2画像3
 枯れてしまったひまわりを教室にもちかえり観察しました。花びらがなくなり,かわりに種がたくさんできていました。一緒に植えていたさつまいもの葉もたくさん増えていて,子どもたちは収穫できる日を楽しみにしていました。

なかよし学級 なかよしの木

画像1
 毎週、互いに声を掛け合って、小さな目標を達成していく取組を継続しています。教室のなかよしの木には、たくさんの実が実っています。
 毎週金曜日に1週間の振り返りをすると、取り組んでみてよかったことや気づいたことなど、素敵な意見がたくさん出てきて嬉しいです。みんなで1つずつ目標を達成し、より素敵ななかよし学級になるといいですね。

あいさつ

画像1画像2
道徳の時間にあいさつの大切さについてみんなで考えました。気持ちの良いあいさつってなんだろう?どうしてあいさつってするのかなと,みんなでロールプレイングをしながら話し合いました。

2年 校外学習「京都市動物園」

画像1
画像2
画像3
今日は校外学習で京都市動物園に行きました。
子どもたちはわくわくの様子で「朝早く起きてしまいました!」
と、いう子もいました。

バスに乗って、動物園についたら班で探検しました。
そのあと1時間獣医さんからお話を聞いて、しっかりとメモをとりながら
学習をすることもできました。
お弁当も楽しみにしていた子どもたち。
ブルーシートを広げ、外で楽しいランチタイムを過ごしました。

今日はしっかりと休んで、明日からまた頑張りましょう。

1年 図画工作科「いろいろなかたちのかみから」

画像1画像2
はさみで画用紙を、ぎざぎざ、ぐねぐねに切りました。いろいろな形の画用紙の完成!さぁ、なんの形に見えるかな?くるくると向きを変えながら考えました。

おさかな、マジシャン、りすなど、いろんなものが見えてきました。

班の友だちと楽しく、パスで色を付けました。

1年 体育科「とびあそび」

画像1画像2
ゴムとび、島とび、川とび、箱とびやグリコなどの遊びを通して、楽しく跳ぶ力を高めています。

わくわくサイエンス(シャボン玉液を作ろう)

画像1画像2画像3
 わくわくサイエンス(生活単元・理科)の学習で、自分たちでシャボン玉液を作ってみました。実際に外で飛ばす前に、色々な道具の中からシャボン玉を作りやすそうな道具を予想しました。飛ばしてみた結果、大きなシャボン玉を作れるのはハンガーで、小さなシャボン玉をたくさん作れるのは、うちわの骨だと子ども自身が気づくこどができました。みんなで色々なシャボン玉を空に飛ばし、笑顔があふれていました。

9月の給食

9月8日 「麦ごはん、豚肉とこんにゃくのいためもの、里いもの煮つけ、みそ汁」のなごみ献立でした。
今年の十五夜は9月10日です。この日は「中秋の名月」ともいい月がとてもきれいに見えます。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご、里いもなどをお供えしてお月見をします。


画像1
画像2
画像3

2年 図工「敬老ポスター」

画像1
画像2
画像3
先週から19日の敬老の日に向けて、図工で敬老ポスターを
描いています。お家からおじいちゃんやおばあちゃんの写真を
持ってきてもらい、それを見ながら心を込めて描いていました。
クレパスや絵の具などを使いながら、実際の人の顔を描くことに
苦戦している子もいました。
しかし、おじいちゃんやおばあちゃんの喜ぶ顔を想像しながら
頑張って取り組んでいました。

また作品をプリントしたポストカードがもらえます。楽しみにしていてください。

パラバルーンを使って

画像1画像2
 音楽では、パラバルーンを使ってリズムを身体で感じる学習をしました。音楽に合わせてバルーンを大きく上下に動かしたり細かく波のように動かしたりし、体でリズムを感じながら楽しく活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp