京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:661873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 身体計測

 今日は2学期の身体計測がありました。はじめに睡眠の大切さを教えてもらいました。ネムルンジャーの話を聞き、早く寝ないといけないことに気づきました。そのあと一人ずつ身長と体重をはかりました。「前より身長が伸びてる!」と嬉しそうに報告していました。
画像1

3年生 総合

画像1
画像2
 下校コースごとに分かれて,危ないところはないか話し合いをしていました。今日は,中間ミニ発表をしました。また続きをやる予定です。

1年生 生活「色水を使って」

  朝顔の花から 色水を作り

 その色水で和紙を染めました。

 それを円い形に切って 画用紙に貼り,

 朝顔の花に仕上げました。

  廊下が ぱっと 華やかになりましたよ。
画像1画像2

1年 なんじ なんじはん

 今日は小さい時計の模型を使って時刻を合わせる練習をしました。隣の友達と問題を出し合いながら楽しく練習することができました。
画像1画像2

不審者対応訓練

 今日は、伏見署のスクールサポーターや安全ボランティアのの方々のご協力をいただき、不審者対応訓練を行いました。
 子どもたちも、放送や担任の先生の話をよく聞いて、落ち着いて行動できたと思います。
 訓練後は、伏見署の方から普段の生活の中でも、どのようなことに気を付けるとよいか、子どもたちに向けてオンラインでお話をいただきました。その後、私たち教職員も一部ではありましたが、警察の方から今日の訓練の講評をいただいて、今後改善するとよい点について教えていただきました。
 どのような場合においても、まずはいのちを守るためにどうすればよいかを、正しく判断して行動できるようになることが大切です。こうした訓練を通して、子どもたちの今後に「生きて働く力」を養えるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

わかば 自由参観日2

5時間目に図工で『おはなしの絵』をしました。
「まいごのモリ―とわにのかばん」というお話を聞き、想像して絵を描きました。「わにのかばんを持っている様子」「わにのかばんの中にかえるの財布が入っている様子」など、動きをつけて描きました。


今日は参観にお越しくださり、ありがとうございました。少し緊張していた子どももいましたが、普段の様子が見ていただけたのではないかと思います。
画像1
画像2

わかば 自由参観日1

2時間目に国語をしました。

初めに「かぼちゃのつるが」を音読しました。一人で読むところと数人で読むところ、全員で読むところで分け、かぼちゃのつるが這い上がるように読みました。

次に漢字の学習をしました。背筋を伸ばして一画一画丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】どちらを選びますか

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では、2つの立場から考え意見を話し合う学習をしています。

子どもたちは、砂川小で取り組んでいる、

「主張」「事実」「理由」を、この学習でも使えるということで、

ノートやGIGA端末を使って意見を整理しました。

今日は、それらを持ち寄って実際に話し合いをしました。

どの子どもも自分の意見をしっかりと伝える姿が見られました。

5年生 体育の学習

画像1画像2
 本日の体育の学習では、「縄跳び」と「大縄跳び」に取り組みました。

 班のみんなと声を掛け合いながら、タイミングよく跳んでいました。

 暑い中、よくがんばりましたので、しっかり休んでくださいね。

【5年生】すいみんの大切さ

画像1
画像2
今日身体計測がありました。

計測する前に、すいみんの大切さについてお話を聞きました。

質の良いすいみんのために、「朝日を浴びること」「9時までにねること」

「外で体を動かすこと」を気をつけることの大切さを学びました。

運動会の練習もスタートしていますので、疲れを残さないためにも、

質の良いすいみんを心がけて行きましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 心あったか週間(〜30日) ALT
9/27 6年:修学旅行
9/28 6年:修学旅行
フッ化物洗口
9/29 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp