京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:45
総数:510696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

明日はお月見!

画像1
画像2
 いよいよ明日はお月見!
 天気が良ければ,満月が見られますね。
 子どもたちは,「夜にお空を見てみるね」「明日晴れるといいな」と言っていました。

今日の給食はキーマカレー!

画像1
画像2
画像3
 給食でキーマカレーが出ました。6年生は給食で食べたことがありましたが,ほかの子どもは,初めてのキーマカレー。
 いつものカレーとは違い「少し辛いけど,おいしかった。」「甘い味もしたよ」と食べた感想を言っていました。

初めてのカマドウマ。

画像1
画像2
画像3
 以前国語の学習の時に,「カマドウマってどんな虫?」「見たことがないな」など,クラスで知っている子どもは一人でした。
 今朝,むくのきの廊下の前にカマドウマがいたので,虫取り網で捕まえ,みんなでどんな虫なのかを観察しました。
 「コオロギみたいな足だ。」「この虫は鳴くのかな」と話していました。

すきまちゃん撮影!

 今日は雨天で生活科の虫取りが延期になったため、時間割を一部変更して昨日作った「すきまちゃん」の撮影をしてみました。小さなものをタブレットで撮影するのはなかなか難しい……ので、教室で少しカメラで撮影する練習をしました。

 そのあと、学校のお気に入りの場所に自分のすきまちゃんを置いて、はいポーズ!素敵な写真が撮れたかな?
画像1
画像2
画像3

むくのきの畑に・・・PART3

画像1
画像2
画像3
 むくのきの畑にウスバキトンボが子どもたちの頭上に飛んでいました。そのため,虫取り網で,「えいっ!」とすると,見事に捕まえることができました。
 子どもたちは,以前のシオカラトンボと比べ「前のトンボよりも小さい」「体は少し赤や黄色だね」と言っていました。トンボでもいろいろな種類がいることに気付き,「またほかのトンボも見てみたいな」とも言っていました。

4年 水は地面にしみこむのか

画像1
画像2
画像3
「水は土や砂などの地面にしみこむのだろうか。」

理科では、この学習問題を解決するために実験をしました。


しみこんだ水がポタポタと落ちてきて、「すごい!」という声が聞こえてきます。

土や砂にはしみこみ方の違いがあることも学習できました。

むくのきの畑に・・・PART2

画像1
画像2
 むくのきの畑に,シジミチョウ(ヤマトシジミ)が飛んできました。百日草やマリーゴールドの花の近くに来ていたので,虫取り網で捕まえ,みんなで観察しました。
 子どもたちは「羽を触ると白い粉がたくさん手に着いた」「この白い粉は何だろう」とじっくりと観察をしていました。

9月8日の給食

画像1画像2
◆今日のこんだて◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・みそ汁

今日の給食は,行事献立「月見」の『さといもの煮つけ』でした。

月の見えるところにすすきをかざり、だんご・里いも等その年にとれたものをお供えして豊作を祝います。里いものとれる時期なので「いも名月」ともいわれています。

給食では,スチームコンベクションオーブンを使って、時間をかけてゆっくりを調理しました。コロコロまん丸の「里いも」は、だしの味がきいていて、おいしかったです。歯もいらないくらい柔らかく仕上がったことを子どもたちに伝えると、「ほんまや!」「何個でも食べられそう」「あんまり好きじゃないけど、1個はがんばったよ」と、それぞれに、秋の味を味わっていました。


今年の十五夜は、9月10日(土)です。家でもぜひ、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

むくのきの畑に・・・PART1

画像1
画像2
画像3
 むくのきの畑に,イナゴがやってきました。とうもろこしの葉に隠れるようにして,いたので,子どもたちが「何かいる!先生,写真とって!」と言いました。
 実際に虫取り網で捕まえてみると,イナゴでした。子どもたちは,イナゴをおそるおそる触ってみると,「頭や体が意外とつるつるしている」「足の力が強いな」と言っていました。

計画委員の人が来てくれました。

画像1
 計画委員の6年生が,挨拶の取り組みについて説明をしに来てくれました。
 学校のみんながレベル1〜レベル3の挨拶をしようということでした。
 むくのきのみんなも「しんどいときでも,会釈やおじぎをしよう」と話していました。
 みんなが挨拶できる学校は素敵ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp